ビーカー図を描く

更新日:

5年生から始める中学受験、次はビーカー図を描く方法だ。

 

食塩水の問題は、他の単元とほとんど交わらないし、百分率さえ理解しておれば取り組めるので、教えやすい。

 

ただ問題は、子供が絵や図を描けるかどうかなんだよね。

 

小学生というのは、なぜか暗算するほうが凄いと思ってる子供が多くて、絵や図を描いて解くのが苦手だったりする。

 

ところが食塩水の問題は、複数の食塩水を混ぜたり、水分を蒸発させたりするため、暗算ではどうしようもない。

 

これは他の単元でも同じことなのだけれど、だからこそ図を描かないと解けない食塩水の問題は、初めの方にやったほうが良いかもしれない。

 

予習シリーズでも、5年上の前半に配置されてるしね。

基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


ビーカー図は、問題文のとおりに素直に描く

算数の文章題は、問題文をそのまま絵や図に描くことが重要だ。

 

そのため、ビーカー図も同じように、問題文を読んでそのまま描けるように練習しないといけない。

 

ということで、まず基本のビーカー図の描き方から説明する。

 

問題文に「3%の食塩水100gに…」とあった場合、次のように描くと分かりやすい。

 

ビーカーを模した縦長の長方形を描いて、上から濃度・全体量・塩分量を描き入れる。

 

問題文はたいていの場合、濃度・全体量の順番になっているので、上の段から同じように描いていく。

 

また食塩水の問題では、含まれている食塩の分量が重要なので、これも描き入れる。

 

計算式は上2段のかけ算になるのだが、できたらカッコで囲んで「含まれている感」を出しておいたほうが間違えにくい

 

3%の食塩水100gがある ビーカー図

3%の食塩水100gがある ビーカー図

 

これが簡単にできるようになったら、次の段階に進む。

食塩水を混ぜ合わせる問題をビーカー図で解く

基本のビーカー図を描けたら、次は混ぜ合わせる問題だ。

【例題】 5%の食塩水100グラムに、10%の食塩水150グラムを混ぜた。何%の食塩水が何グラムできますか?

2つの食塩水のビーカーと、混ぜ合わせた後のビーカーを、問題通りにまず描く。
5%の食塩水100グラムに、10%の食塩水150グラムを混ぜた

 

上の図に、含まれている食塩の量と、混ぜ合わせてできる食塩水の量を計算して書き加えると、次のような図になる。

 

全体量と食塩の量は加えるだけなので、単純な足し算になるところが重要。
5%の食塩水100グラムに、10%の食塩水150グラムを混ぜた

 

そうして混ぜ合わせた食塩水が150グラムになり、含まれる食塩の量が20グラムになることが分かるので、ここから濃度が計算できる。

水を加える問題をビーカー図で解く

混ぜ合わせの問題の変化形で、水を加えたり蒸発させるという問題もよく出題される。

【例題】
7%の食塩水100グラムに、水を40グラム加えたら、こさは何%になりますか?

まず基本のビーカー図を描く。水は濃度0%にする。
7%の食塩水100グラムに、水を40グラム加えたら、こさは何%

 

次に分かっているビーカーの塩分量を描き入れる。

  • 水は0%の食塩水というふうに考えるので、含まれている食塩の量は0g
  • 混ぜ合わせた後の食塩水の重量は、100グラム+40グラムなので、140グラム

7%の食塩水100グラムに、水を40グラム加えたら、こさは何%
ということで、混ぜ合わせた後の食塩水の濃度は、7÷140×100=5%

水を蒸発させる問題をビーカー図で解く

食塩水の水分を蒸発させる問題も、一行問題などで出題される。

【例題】
9%の食塩水100グラムを理科室に放置していたら、水分が10グラム蒸発して重さが90グラムになっていた。こさは何%?

この場合は、足し算ではなく、引き算になる。
水を蒸発させる問題

 

この3つのパターンのビーカー図が理解できたら、複雑な混ぜ合わせの問題も解ける。

 

ただしビーカー図では解けないタイプの問題もあって、その場合は、面積図を用いて解く

 

→ 面積図で食塩水の問題を解く方法

毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科