ビーカー図を描く

更新日:

5年生から始める中学受験、次はビーカー図を描く方法だ。

 

食塩水の問題は、他の単元とほとんど交わらないし、百分率さえ理解しておれば取り組めるので、教えやすい。

 

ただ問題は、子供が絵や図を描けるかどうかなんだよね。

 

小学生というのは、なぜか暗算するほうが凄いと思ってる子供が多くて、絵や図を描いて解くのが苦手だったりする。

 

ところが食塩水の問題は、複数の食塩水を混ぜたり、水分を蒸発させたりするため、暗算ではどうしようもない。

 

これは他の単元でも同じことなのだけれど、だからこそ図を描かないと解けない食塩水の問題は、初めの方にやったほうが良いかもしれない。

 

予習シリーズでも、5年上の前半に配置されてるしね。

ビーカー図は、問題文のとおりに素直に描く

算数の文章題は、問題文をそのまま絵や図に描くことが重要だ。

 

そのため、ビーカー図も同じように、問題文を読んでそのまま描けるように練習しないといけない。

 

ということで、まず基本のビーカー図の描き方から説明する。

 

問題文に「3%の食塩水100gに…」とあった場合、次のように描くと分かりやすい。

 

ビーカーを模した縦長の長方形を描いて、上から濃度・全体量・塩分量を描き入れる。

 

問題文はたいていの場合、濃度・全体量の順番になっているので、上の段から同じように描いていく。

 

また食塩水の問題では、含まれている食塩の分量が重要なので、これも描き入れる。

 

計算式は上2段のかけ算になるのだが、できたらカッコで囲んで「含まれている感」を出しておいたほうが間違えにくい

 

3%の食塩水100gがある ビーカー図

3%の食塩水100gがある ビーカー図

 

これが簡単にできるようになったら、次の段階に進む。

食塩水を混ぜ合わせる問題をビーカー図で解く

基本のビーカー図を描けたら、次は混ぜ合わせる問題だ。

【例題】 5%の食塩水100グラムに、10%の食塩水150グラムを混ぜた。何%の食塩水が何グラムできますか?

2つの食塩水のビーカーと、混ぜ合わせた後のビーカーを、問題通りにまず描く。
5%の食塩水100グラムに、10%の食塩水150グラムを混ぜた

 

上の図に、含まれている食塩の量と、混ぜ合わせてできる食塩水の量を計算して書き加えると、次のような図になる。

 

全体量と食塩の量は加えるだけなので、単純な足し算になるところが重要。
5%の食塩水100グラムに、10%の食塩水150グラムを混ぜた

 

そうして混ぜ合わせた食塩水が150グラムになり、含まれる食塩の量が20グラムになることが分かるので、ここから濃度が計算できる。

水を加える問題をビーカー図で解く

混ぜ合わせの問題の変化形で、水を加えたり蒸発させるという問題もよく出題される。

【例題】
7%の食塩水100グラムに、水を40グラム加えたら、こさは何%になりますか?

まず基本のビーカー図を描く。水は濃度0%にする。
7%の食塩水100グラムに、水を40グラム加えたら、こさは何%

 

次に分かっているビーカーの塩分量を描き入れる。

  • 水は0%の食塩水というふうに考えるので、含まれている食塩の量は0g
  • 混ぜ合わせた後の食塩水の重量は、100グラム+40グラムなので、140グラム

7%の食塩水100グラムに、水を40グラム加えたら、こさは何%
ということで、混ぜ合わせた後の食塩水の濃度は、7÷140×100=5%

水を蒸発させる問題をビーカー図で解く

食塩水の水分を蒸発させる問題も、一行問題などで出題される。

【例題】
9%の食塩水100グラムを理科室に放置していたら、水分が10グラム蒸発して重さが90グラムになっていた。こさは何%?

この場合は、足し算ではなく、引き算になる。
水を蒸発させる問題

 

この3つのパターンのビーカー図が理解できたら、複雑な混ぜ合わせの問題も解ける。

 

ただしビーカー図では解けないタイプの問題もあって、その場合は、面積図を用いて解く

 

→ 面積図で食塩水の問題を解く方法


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

計算と熟語(新版)

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

図形マスター 標準編

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科

?に答える! 小学算数

中学入試国語のルール