中学受験新演習の5年生版の内容と使い方

更新日:

5年生から中学受験を始める場合、テキストは新演習の方が、カリキュラム的には使いやすい。

 

というのも予習シリーズの新版は、カリキュラムが半年分ほど前倒しになって、4年下からは小数や分数のかけ算わり算を使わないといけない問題が載っているからだ。

 

5年生から中学受験を始める場合、小学校5年生や6年生で習う小数分数の四則演算(足し算引き算かけ算わり算)は、一番はじめに学習しないといけないため、これをどうするかが問題になる。

 

ところが予習シリーズには、これらの計算を学習する単元がない。というのも4年生の夏期講習で学習するからだ。

 

一方、新演習の場合は、4年生版の下巻でこれらの計算を学習する単元がある。というか、この辺の問題がいっぱい載っている。

 

栄光ゼミナールの場合、中学受験しない生徒さんも多く、小学4年生は中学受験の準備段階という扱いなので、こういうカリキュラムになっているらしい。

 

★新演習の個人購入は、塾経由で買ってもらうか、首都圏模試センターのしゅともしクラブから注文できる(会員登録必要)。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


中学受験新演習 小5 算数 上

予習シリーズのカリキュラムでは、倍数と約数(第1回)、いろいろな面積の求め方(第2回)、割合(第3回)、差集め算(第4回)、濃さ(第6回)となっているので、新演習のカリキュラムは3ヶ月から半年くらい遅いという感じだ。

 

ただそれが5年生から中学受験を始める場合には、ありがたいかも。

第 1 回 きまりの利用(1)-植木算/周期算
第 2 回 きまりの利用(2)-等差数列
第 3 回 倍数と約数
第 4 回 円と多角形
第 5 回 第1回~第4回のまとめ
第 6 回 消去算/代入算
第 7 回 平均の面積図
第 8 回 割合(1)-割合の性質
第 9 回 割合(2)-百分率と歩合
第 10 回 第6回~第9回のまとめ
第 11 回 つるかめ算
第 12 回 差集め算
第 13 回 円とおうぎ形
第 14 回 いろいろな面積の求め方
第 15 回 第11回~第14回のまとめ
第 16 回 水よう液の濃さ
第 17 回 角柱と円柱
第 18 回 水量の変化とグラフ
第 19 回 場合の数(1)-ならべ方
第 20 回 第16回~第19回のまとめ

中学受験新演習 小5 算数 下

予習シリーズの5年生版には、比や比例、通過算や時計算は載っていない。というのも、四谷大塚のカリキュラムでは、これらの単元は5年生の夏期講習に割り当てられているからだ。

 

新演習ではこれらの単元が下巻に収録されており、5年生から中学受験を始める場合はありがたいかも。

第1回 数の性質(1)-整数の分解
第2回 数の性質(2)-数に関するいろいろな問題
第3回 速さ(1)-速さの性質
第4回 速さ(2)-旅人算
第5回 第1回~第4回のまとめ
第6回 比の性質
第7回 比の利用
第8回 角すいと円すい
第9回 割合と比の利用
第10回 第6回~第9回のまとめ
第11回 通過算/ 時計算
第12回 速さ(3)-速さのグラフ
第13回 三角形の面積比
第14回 合同と相似
第15回 第11回~第14回のまとめ
第16回 場合の数(2)-選び方
第17回 方陣算/ いろいろな数列
第18回 第16回~第17回のまとめ

毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科