予習シリーズ4年生版の内容は?

更新日:

5年生から始める中学受験、テキストは予習シリーズ5年生版から始めるとしても、問題は4年生版での学習内容がなにかは確認しておいた方が良い。

 

4年生で何を学んでいるかを知っておれば、5年生版から始めても、どこでまとめて教えればよいかがわかるからね。

 

ということで今回は、予習シリーズ4年生版のカリキュラムを総覧してみる。

 

四谷大塚の四年生は、3年生の2月から一体、何を学んでいるのか? まずは上巻の目次から。


 

予習シリーズ 4年上 内容(前半)

四谷大塚での学習時期 単元名 学習内容
第1回(3年生2月) かけ算とわり算の文章題 3桁✕2桁の整数のかけ算、4桁÷3桁の整数わり算、かけ算とわり算を使う文章題(あまりあり)
第2回 計算のきまり かけ算とわり算を先に計算する、カッコの中の計算は先にする、交換法則、分配法則、□が入った式の解き方、筆算野中の□の値を求める、他
第3回 角の性質 対頂角、同位角、錯角、
第4回(3年生3月) 和と差の問題 線分図を用いて求める問題。りんごとみかんが合計x個あって、みかんのほうがy個多い時、りんごは何個あるか?…みたいな問題。
第6回 ※第5回は第1回から第4回のまとめ 小数と単位 小数の説明、小数の足し算と引き算、簡単な文章題
第7回 分数の性質 分数の掛け算の初歩(分母で割って分子をかける)、仮分数と帯分数の書き換え、同分母の足し算引き算、時間を分数で表す、他
第8回(4年生4月) 三角形の角 三角形の内角の和、外角の利用、二等辺三角形の性質、三角定規の組み合わせ、正方形と正三角形の組み合わせ問題など。
第9回 いろいろな四角形 長方形・正方形・平行四辺形・台形・ひし形の面積や対角線の問題、面積の単位(アール、ヘクタール)

※第10回は、第6回から第9回までの復習・まとめ。

予習シリーズ 4年上 内容(後半)

四谷大塚での学習時期 単元名 学習内容
第11回(4年生5月) 三角形の面積 三角形の面積の求め方、高さを求める問題、長方形・台形・四角形の中に三角形がある問題、など
第12回 間の数を考える問題 植木算。
第13回 周期を考える問題 規則性のある列のn番目の数を問う問題、曜日を問う問題(3月3日・5月5日・7月7日は同じ曜日)、平日に同じ数だけ問題を解いたときの合計、などなど。
第14回 等差数列 n番目の項、n番目までの和、平方数
第15回(4年生6月) 第11回から第14回までの総合問題 復習
第16回 約数 約数、公約数、最大公約数の求め方、素数、文章題。
第17回 倍数 倍数、公倍数、最小公倍数の求め方、植木算(2)、文章題。
第18回 一方に置き換えて解く問題 つるかめ算、弁償算、面積図を使った解き方、
第19回(4年生7月) 立方体と直方体の性質 立方体・直方体の辺の長さ、展開図と最短経路、直方体に紐をかける問題、見えない面に書いてあるマークを当てる問題、
第20回 第16回から第19回までの総合問題 復習

予習シリーズ 4年上 内容まとめ

予習シリーズ4年生版の上巻は、整数問題が中心で、

  • 植木算
  • 周期算
  • 等差数列
  • つるかめ算
  • 約数と倍数
  • 三角形と四角形

あたりがメインになってるね。

 

一部、分数の掛け算を使う問題もあるけど、これは「分母で割って、分子を掛ける」という形で教えている。

 

小数のかけ算やわり算、分数の通分や四則演算は、四谷大塚では4年生の夏期講習のカリキュラムで学ぶので、それ以外の方法で解ける問題を上巻に集めたという感じ。

 

難易度的には、そんなに難しくはないから、簡単なパズル問題みたいな感じで、小数や分数についても、夏期講習で学びやすくするための準備的な内容だ。

 

だから5年生から中学受験を始めるなら、四年生版の上巻の内容は、必須ってほどのこともなさそう。

 


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

計算と熟語(新版)

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

図形マスター 標準編

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科

?に答える! 小学算数

中学入試国語のルール