予習シリーズ4年生版の内容は?
更新日:

5年生から始める中学受験、テキストは予習シリーズ5年生版から始めるとしても、問題は4年生版での学習内容がなにかは確認しておいた方が良い。
4年生で何を学んでいるかを知っておれば、5年生版から始めても、どこでまとめて教えればよいかがわかるからね。
ということで今回は、予習シリーズ4年生版のカリキュラムを総覧してみる。
四谷大塚の四年生は、3年生の2月から一体、何を学んでいるのか? まずは上巻の目次から。
基礎学力アップに
スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)
予習シリーズ 4年上 内容(前半)
| 四谷大塚での学習時期 | 単元名 | 学習内容 | 
|---|---|---|
| 第1回(3年生2月) | かけ算とわり算の文章題 | 3桁✕2桁の整数のかけ算、4桁÷3桁の整数わり算、かけ算とわり算を使う文章題(あまりあり) | 
| 第2回 | 計算のきまり | かけ算とわり算を先に計算する、カッコの中の計算は先にする、交換法則、分配法則、□が入った式の解き方、筆算野中の□の値を求める、他 | 
| 第3回 | 角の性質 | 対頂角、同位角、錯角、 | 
| 第4回(3年生3月) | 和と差の問題 | 線分図を用いて求める問題。りんごとみかんが合計x個あって、みかんのほうがy個多い時、りんごは何個あるか?…みたいな問題。 | 
| 第6回 ※第5回は第1回から第4回のまとめ | 小数と単位 | 小数の説明、小数の足し算と引き算、簡単な文章題 | 
| 第7回 | 分数の性質 | 分数の掛け算の初歩(分母で割って分子をかける)、仮分数と帯分数の書き換え、同分母の足し算引き算、時間を分数で表す、他 | 
| 第8回(4年生4月) | 三角形の角 | 三角形の内角の和、外角の利用、二等辺三角形の性質、三角定規の組み合わせ、正方形と正三角形の組み合わせ問題など。 | 
| 第9回 | いろいろな四角形 | 長方形・正方形・平行四辺形・台形・ひし形の面積や対角線の問題、面積の単位(アール、ヘクタール) | 
※第10回は、第6回から第9回までの復習・まとめ。
6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に
入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。
楽天ブックス(広告)
予習シリーズ 4年上 内容(後半)
| 四谷大塚での学習時期 | 単元名 | 学習内容 | 
|---|---|---|
| 第11回(4年生5月) | 三角形の面積 | 三角形の面積の求め方、高さを求める問題、長方形・台形・四角形の中に三角形がある問題、など | 
| 第12回 | 間の数を考える問題 | 植木算。 | 
| 第13回 | 周期を考える問題 | 規則性のある列のn番目の数を問う問題、曜日を問う問題(3月3日・5月5日・7月7日は同じ曜日)、平日に同じ数だけ問題を解いたときの合計、などなど。 | 
| 第14回 | 等差数列 | n番目の項、n番目までの和、平方数 | 
| 第15回(4年生6月) | 第11回から第14回までの総合問題 | 復習 | 
| 第16回 | 約数 | 約数、公約数、最大公約数の求め方、素数、文章題。 | 
| 第17回 | 倍数 | 倍数、公倍数、最小公倍数の求め方、植木算(2)、文章題。 | 
| 第18回 | 一方に置き換えて解く問題 | つるかめ算、弁償算、面積図を使った解き方、 | 
| 第19回(4年生7月) | 立方体と直方体の性質 | 立方体・直方体の辺の長さ、展開図と最短経路、直方体に紐をかける問題、見えない面に書いてあるマークを当てる問題、 | 
| 第20回 | 第16回から第19回までの総合問題 | 復習 | 
予習シリーズ 4年上 内容まとめ
予習シリーズ4年生版の上巻は、整数問題が中心で、
- 植木算
 - 周期算
 - 等差数列
 - つるかめ算
 - 約数と倍数
 - 三角形と四角形
 
あたりがメインになってるね。
一部、分数の掛け算を使う問題もあるけど、これは「分母で割って、分子を掛ける」という形で教えている。
小数のかけ算やわり算、分数の通分や四則演算は、四谷大塚では4年生の夏期講習のカリキュラムで学ぶので、それ以外の方法で解ける問題を上巻に集めたという感じ。
難易度的には、そんなに難しくはないから、簡単なパズル問題みたいな感じで、小数や分数についても、夏期講習で学びやすくするための準備的な内容だ。
だから5年生から中学受験を始めるなら、四年生版の上巻の内容は、必須ってほどのこともなさそう。





























