予習シリーズ 算数 は、何年生版から始めたらよい?

更新日:

5年生から始める中学受験対策、次は算数の対策だ。

 

中学受験専門塾大手の四谷大塚(よつやおおつか)では、子供が自分で学ぶことができる「予習シリーズ」という教材をネットで販売しているので、これを使って学習していくことを考えてみよう。

 

ただ、5年生だからといって、5年生版の予習シリーズから始めるのは、かなり難しい。

 

というのも、5年生上の最初は公倍数や公約数といった単元から始まり、扇形の面積だとか、小数や分数の四則計算を使う割合の問題などが、ズラズラと並んでいるからだ。

 

これは出鼻をくじかれる。ホントに出鼻をくじかれる。

 

というのも普通の小学生なら、全く習っていないことばかりだからだ。

 

★予習シリーズは、こちらから注文できます。
四谷大塚ドットコム


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


四谷大塚では、6年生に習う単元を4年生で教える

異分母の分数の足し算や引き算、その準備の公倍数や公約数などといった単元は、普通の小学校では、5年生の後半に習う単元だ。

 

また扇形の面積だとか、その計算に必要な分数の掛け算や割り算は、小学校では6年生で習う単元だ。

 

これらの知識を「既習」として学習が進むので、いきなり予習シリーズ5年生から始めるのは、難がある。

 

では、5年生であっても、4年生版の上巻から始めればよいかというと、さすがにこれも後々重複単元などがあって無駄っぽい。

 

しかも小数や分数の四則計算の練習は、4年生版の予習シリーズで取り上げられておらず、四谷大塚の4年生の夏期講習で学ぶことになるのだという。

 

要するに4年生版上巻から始めても、このあたりはスルーになってしまうわけだ。

 

では4年生版下巻からスタートすればよいかというと、この時点ですでに小数の掛け算割り算や、異分母分数の計算を使う問題から始まっている。

 

つまり、小数と分数の四則計算の練習は、別にやらなければいけないわけで、結局、5年生の最初は予習シリーズは飾っておいて、 小数と分数の四則計算の練習に集中した方が良い。

 

予習シリーズ4年生下巻や5年生上巻から始めたとしても、計算の仕方がわからなければ、問題の解きようがないからね。

 

まとめると

  1. 小数の四則計算
  2. 分数の四則計算
  3. 予習シリーズ4年生下巻

という順序が良いと思う。

 

もちろん5年生上巻から始めても良いのだが、学習がなかなか進まなくて焦ることは受け合う。

 

そういうわけだから、中学受験の専門塾や個別指導塾・プロ家庭教師を使うとしても、5年生の間の模試は、偏差値40台前半になるのは覚悟しておいたほうが良いね。

 

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


ちなみに四谷大塚の学習カリキュラムでは

  1. 4年生上巻
  2. 4年生夏期講習教材
  3. 4年生下巻
  4. 5年生上巻
  5. 5年生夏期講習教材
  6. 5年生下巻

という順序で教材を使用するため、予習シリーズをメイン教材として勉強をする場合は、欠落している単元を別に学習する必要がある。

 

ちなみに某サイトによると、4年生の夏期講習で習うのは

  • 小数のかけ算とわり算
  • 分数のたし算とひき算
  • 分数のかけ算とわり算
  • がい数
  • 差の集まり考える問題
  • ご石をならべる問題
  • いろいろなならべ方
  • いろいろな組み合わせ方

で、5年生の夏期講習で習うのは

  • 比の表し方
  • 比例式と逆比
  • 相似
  • 底辺の比と面積比
  • 通過算と時計算
  • 流水算
  • 素因数分解
  • 物体をしずめる問題

だそうだ。

 

結構、重要な単元が、予習シリーズでは欠落しているから、できたら予習シリーズは、補助教材的に使ったほうが良いのかもね。

毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科