予習シリーズ 算数 は、何年生版から始めたらよい?

更新日:

5年生から始める中学受験対策、次は算数の対策だ。

 

中学受験専門塾大手の四谷大塚(よつやおおつか)では、子供が自分で学ぶことができる「予習シリーズ」という教材をネットで販売しているので、これを使って学習していくことを考えてみよう。

 

ただ、5年生だからといって、5年生版の予習シリーズから始めるのは、かなり難しい。

 

というのも、5年生上の最初は公倍数や公約数といった単元から始まり、扇形の面積だとか、小数や分数の四則計算を使う割合の問題などが、ズラズラと並んでいるからだ。

 

これは出鼻をくじかれる。ホントに出鼻をくじかれる。

 

というのも普通の小学生なら、全く習っていないことばかりだからだ。

 

★予習シリーズは、こちらから注文できます。
四谷大塚ドットコム


四谷大塚では、6年生に習う単元を4年生で教える

異分母の分数の足し算や引き算、その準備の公倍数や公約数などといった単元は、普通の小学校では、5年生の後半に習う単元だ。

 

また扇形の面積だとか、その計算に必要な分数の掛け算や割り算は、小学校では6年生で習う単元だ。

 

これらの知識を「既習」として学習が進むので、いきなり予習シリーズ5年生から始めるのは、難がある。

 

では、5年生であっても、4年生版の上巻から始めればよいかというと、さすがにこれも後々重複単元などがあって無駄っぽい。

 

しかも小数や分数の四則計算の練習は、4年生版の予習シリーズで取り上げられておらず、四谷大塚の4年生の夏期講習で学ぶことになるのだという。

 

要するに4年生版上巻から始めても、このあたりはスルーになってしまうわけだ。

 

では4年生版下巻からスタートすればよいかというと、この時点ですでに小数の掛け算割り算や、異分母分数の計算を使う問題から始まっている。

 

つまり、小数と分数の四則計算の練習は、別にやらなければいけないわけで、結局、5年生の最初は予習シリーズは飾っておいて、 小数と分数の四則計算の練習に集中した方が良い。

 

予習シリーズ4年生下巻や5年生上巻から始めたとしても、計算の仕方がわからなければ、問題の解きようがないからね。

 

まとめると

  1. 小数の四則計算
  2. 分数の四則計算
  3. 予習シリーズ4年生下巻

という順序が良いと思う。

 

もちろん5年生上巻から始めても良いのだが、学習がなかなか進まなくて焦ることは受け合う。

 

そういうわけだから、中学受験の専門塾や個別指導塾・プロ家庭教師を使うとしても、5年生の間の模試は、偏差値40台前半になるのは覚悟しておいたほうが良いね。

 

ちなみに四谷大塚の学習カリキュラムでは

  1. 4年生上巻
  2. 4年生夏期講習教材
  3. 4年生下巻
  4. 5年生上巻
  5. 5年生夏期講習教材
  6. 5年生下巻

という順序で教材を使用するため、予習シリーズをメイン教材として勉強をする場合は、欠落している単元を別に学習する必要がある。

 

ちなみに某サイトによると、4年生の夏期講習で習うのは

  • 小数のかけ算とわり算
  • 分数のたし算とひき算
  • 分数のかけ算とわり算
  • がい数
  • 差の集まり考える問題
  • ご石をならべる問題
  • いろいろなならべ方
  • いろいろな組み合わせ方

で、5年生の夏期講習で習うのは

  • 比の表し方
  • 比例式と逆比
  • 相似
  • 底辺の比と面積比
  • 通過算と時計算
  • 流水算
  • 素因数分解
  • 物体をしずめる問題

だそうだ。

 

結構、重要な単元が、予習シリーズでは欠落しているから、できたら予習シリーズは、補助教材的に使ったほうが良いのかもね。


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

計算と熟語(新版)

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

図形マスター 標準編

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科

?に答える! 小学算数

中学入試国語のルール