中学受験 新演習はどう使う?

更新日:

「中学受験新演習」も、中学受験のテキストとしてよく使われる。

 

一般的に「新演習」と呼ばれるこのテキストは、エデュケーショナルネットワークから出版されているが、関東を中心に展開している「栄光ゼミナール」の開発教材だ。

 

栄光ゼミナールは紆余曲折があって、現在はZ会ホールディングスの傘下で落ち着いている。

 

新演習の個人購入は、首都圏模試センターのしゅともしクラブから注文できる(会員登録必要)。

 

ただし予習シリーズが2,000円台で買えるのに対し、4,000円前後の売価なので、ちょっと高めかな。

 

まあでも分厚いし、問題集も予習シリーズよりはるかに多いので、やりごたえはある。

 

別冊で確認テストもついてくるし、これは試験前に新しい問題をやりたい時に役立つ。

 

個人塾などに通われているなら、塾経由で買ってもらえば、多少は安く買えるとは思う。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


中学受験新演習 小4 算数 上

新演習は、5年生からが本番で、4年生版はその準備段階という位置づけだ。
なので小学校で習う単元を少しずつ先取りする感じでカリキュラムが組まれている。

第 1 回 和と差からそれぞれを求める【和差算】
第 2 回 角の大きさを考える【平行線と角】
第 3 回 正方形と長方形のせいしつ
第 4 回 整数のかけ算/大きな数
第 5 回 第1回~第4回のまとめ
第 6 回 計算のきまり/逆算
第 7 回 整数のわり算(1)
第 8 回 整数のわり算(2)
第 9 回 周期やきまりを見つける【周期算】
第10回 第6回~第9回のまとめ
第11回 いろいろな三角形のせいしつ
第12回 こうごにならぶもののこ数を考える【植木算】
第13回 小数のせいしつ/小数のたし算・ひき算
第14回 およその数
第15回 第11回~第14回のまとめ
第16回 小数と整数のかけ算・わり算
第17回 正方形と長方形の面積
第18回 いろいろな四角形のせいしつと面積
第19回 じょうけんの整理とすい理
第20回 第16回~第19回のまとめ

中学受験新演習 小4 算数 下

予習シリーズの四谷大塚では、4年生の夏期講習で、小数の掛け算わり算、異分母の分数の足し算引き算、分数の掛け算わり算を学習するため、予習シリーズのカリキュラムには、これらの計算を学習する単元は載っていない。

 

そして予習シリーズ4年下からは、これらの計算を用いる単元がズラズラ並んでいるため、5年生から中学受験を始める場合、集団指導塾で予習シリーズを使うのは使いづらい。

 

しかしこの中学受験新演習では、4年下の単元で、これらの計算の学習が盛り込まれているので、5年生から中学受験を始める場合、新演習4年下から始めるのも良いかもしれない。

 

第 1 回 小数のかけ算・わり算
第 2 回 ①にあたる量から求める【分配算】
第 3 回 分数のたし算・ひき算-分母が同じ分数
第 4 回 三角形の面積
第 5 回 第1回~第4回のまとめ
第 6 回 倍数と公倍数
第 7 回 約数と公約数
第 8 回 直方体と立方体のせいしつ
第 9 回 分数のたし算・ひき算-分母がことなる分数
第10回 第6回~第9回のまとめ
第11回 いろいろなグラフ/平均
第12回 分数と整数のかけ算・わり算/分数と小数
第13回 分数と分数のかけ算・わり算
第14回 展開図と見取図
第15回 第11回~第14回のまとめ
第16回 ならべ方を調べる【場合の数】
第17回 選び方を調べる【場合の数】
第18回 第16回~第17回のまとめ

毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科