予習シリーズ4年生版の内容は?
更新日:
5年生から始める中学受験、テキストは予習シリーズ5年生版から始めるとしても、問題は4年生版での学習内容がなにかは確認しておいた方が良い。
4年生で何を学んでいるかを知っておれば、5年生版から始めても、どこでまとめて教えればよいかがわかるからね。
ということで予習シリーズ4年生版カリキュラム総覧のつづき。
ちなみ四谷大塚では、4年生の夏期講習必修テキストで、
1 小数のかけ算とわり算
2 分数のたし算とひき算
3 分数のかけ算とわり算
4 がい数
5 差の集まりを考える問題
6 ご石をならべる問題
7 いろいろなならべ方
8 いろいろな組み合わせ方
を学習済みなので、小数や分数の四則演算はできる前提だ。
予習シリーズ 4年下 内容(前半)
四谷大塚での学習時期 | 単元名 | 学習内容 |
---|---|---|
第1回(4年生9月) | 小数と分数 | 小数・分数のかけ算とわり算を使った文章題、分数の分母と分子を考える問題、他 |
第2回 | 分配とやり取りの問題 | 二三人でものやお金をやり取りする問題(合計は不変)、年齢算(差は不変)、他 |
第3回 | 円と正多角形 | 円の直径や半径を求める問題、円の中の三角形の角度、正n角形の対称の軸と角の大きさ、他。 |
第4回 | 立方体と直方体の体積 | 立方体と直方体の体積、円柱や角柱の体積、直方体の表面積、直方体が組み合わさった図形の表面積や容積、他。 |
第5回 | 総合問題 | 第1回から第4回のまとめと復習 |
第6回(4年生10月) | 割合の表し方 | 倍の計算、割合を分数で表す(分母で割った分の分子倍)、ボールのはね方、他 |
第7回 | 推理して解く問題 | いろいろな条件から、推理する問題。大小関係、順位関係、リーグ戦の優勝者、魔法陣、うそつき村、他 |
第8回 | 多角形の性質 | 多角形の内角の和と外角、多角形の対角線の数、正多角形の面積、三角形の等積変形を使う問題、など。 |
第9回(4年生11月) | 円と扇形 | 円周の長さ、円の面積、扇形の弧の長さ、扇型の周の長さ、扇型の面積、正方形と扇型の組み合わさった図形の周の長さ・面積、他。 |
第10回 | 総合問題 | 第6回から第9回のまとめと復習 |
予習シリーズ 4年下 内容(後半)
四谷大塚での学習時期 | 単元名 | 学習内容 |
---|---|---|
第11回(4年生11月) | 角柱と円柱 | 多角柱の頂点・辺・面の数、多角柱・円柱の表面積・側面積、展開図を組み立てる問題、など |
第12回 | 一方にそろえて考える問題 | 連立方程式の解き方の中学受験生版。 |
第13回 | 速さの表し方 | 時速・分速・秒速、速さや道のり、かかった時間などを求める文章題など。 |
第14回(4年生12月) | 平均 | 平均の計算、線分図や面積図を用いて解く問題など。 |
第15回 | 第11回から第14回までの総合問題 | 復習 |
第16回 | 角錐と円錐 | 円錐・角錐の体積・表面積、底円半径/母線=中心角/360、円すいの側面積=母線×半径×3.14、回転体の表面積、展開図を組み立てる問題、他。 |
第17回(4年生1月) | 水量とグラフ | 容器に水を入れていく問題、容積の単位換算 |
第18回 | きまりに注目する問題 | 規則性や数列に関する応用問題 |
第19回 | 第16回から第18回までの総合問題 | 復習 |
予習シリーズ 4年下巻 内容まとめ
予習シリーズ4年生版の上巻は、整数問題が中心で、
- 植木算
- 周期算
- 等差数列
- つるかめ算
- 約数と倍数
- 三角形と四角形
あたりがメインだった。
予習シリーズ4年生版の下巻は、円の面積・円周だとか、扇型の面積や周の長さ、円柱や回転体の表面積など、円周率3,14を使う問題が出てきている。
つまりまず、小数のかけ算とわり算はしっかり練習しておいた方が良いってことだな。
ちなみに4年生版では割合を単位分数がいくつ分なのか?という説明になっていたが、5年生版の上巻では、第3回で割合の利用という単元が出てきて、ここで初めて歩合(割分厘)や百分率(%)を学ぶ。
だから4年生下巻の「割合の表し方」は、省略しても良いかな。
一方、図形の面積問題は下巻でたくさん出てくるので、ここは5年生版から中学受験を始める場合、どこかのタイミングで別にまとめて図形問題を勉強しないといけない。
図形問題をまとめた参考書や問題集は市販されているから、それを利用しても良いけどね。