食塩水の問題を、面積図で解く

更新日:

面積図は、グラフの図形の面積が、面積ではない数量を表す図だ。

 

例えば食塩水の問題であれば、縦軸に濃度(こさ)をとり、横軸に重量(グラム)をとった面積図を描く。

 

ということで、例題を一つ挙げる。

【例題】
今、5%の食塩水100gと、10%の食塩水がある。
5%の食塩水100gに10%の食塩水を加えて、8%の食塩水を作りたい。
10%の食塩水を何グラム加えればよいか

 

通常、食塩水の問題は「ビーカー図」を描いて解けば大体解けるのだが、これは出来上がる食塩水の重量がわかっている場合だ。

 

食塩水を混ぜた結果、何グラムの食塩水が出来るのかわからない場合は、面積図を使って解く。

面積図を描く

まず、5%の食塩水が100gあるのだから、縦軸に5%、横軸に100gをとって、長方形を描く。

 

この長方形の面積(黄色の部分)が、溶けている食塩のグラム数になる(5%×100g)。

 

一方、加える10%の食塩水を右隣りに描く。

 

加える量はわからないのでXgとして描くと、10%食塩水に含まれる塩分は緑色の部分の面積となる。

 

食塩水の問題を面積図に描く(1)

食塩水の問題を面積図に描く

 

最後に、出来上がる予定の8%食塩水を描き入れるわけだが、こさは8%で重量は100+Xgになるので、赤い点線で描いた部分になる。

 

ここまでで面積図の準備が完了だ。

出っ張った部分を、凹んだ部分に移す

8%の食塩水を作るには、どうすればよいか。

 

もとは5%の食塩水だから塩分が足りないし、10%の食塩水は、塩分が多すぎる。

 

ということで、出っ張った部分の塩分を、凹んだ部分に移せばよいことになる。

 

食塩水の問題を面積図に描く(2)

食塩水の問題を面積図に描く

  • 8%ラインを超えている部分の面積は、2%×Xg
  • 8%ラインを下回っている部分の面積は、3%×100g

だから、これが等しくなるXを求めれば良いわけで、ここからX=150gと計算できる。

 

比を使って解くことも出来る

この問題は、面積図を使わなくても解ける。

 

5%の食塩水と10%の食塩水を混ぜて8%の食塩水を作るのだから、比を使って混ぜる割合を考えても良い。

 

(8-5):(10-8)が凸凹の部分の比になるので、その逆比の2:3の割合で混ぜれば良い。

 

ということで、100g:Xg = 2:3 を解けば、X=150gが出る。

 

ただこの比を使って解く場合も、面積図をイメージしないとわかりにくいので、一応面積図も書いた方が良い。

水を加えて濃度を下げる問題

水を加えて食塩水の濃度を下げる問題もある。

【例題】
10%食塩水100gに、水を加えて8%の食塩水を作りたい。水を何グラム加えればよいか。

水は0%の食塩水だと考えると、含まれる食塩の量は0グラム。なので面積図では面積ナシということになるので、こういう面積図になる。
水を加えて濃度を下げる問題

 

10%の食塩水から8%に濃さを下げるので、余分の2%分の塩分を使って、新たに8%の食塩水をXグラム作ると考えてみる。
水を加えて濃度を下げる問題
ということで、水を25グラム加えればよいということになる。


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

計算と熟語(新版)

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

図形マスター 標準編

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科

?に答える! 小学算数

中学入試国語のルール