算数の入試問題の構成を考える

更新日:

中学受験算数の第一歩は、計算力をつけることだ。

 

受験算数では、とにかくまず計算力をつけることが第一で、計算が駄目だと、中学合格なんて夢のまた夢だ。

 

というのも、必答問題である計算問題がまず取れないからだ。

 

私立中学の算数の入試問題では、一問5点✕20問という構成になっており、100点満点で合格判定される中学が多い。

 

合格点は中位校では60点、人気の高い中学だと70点くらいになっているので、だいたい14問以上正答を出せれば合格だ。

 

そのうち、計算問題が5題(大問1)、簡単な文章題(一行問題・大問2)が5題ほど出題される。

 

この部分は「必答問題ブロック」で、算数では、まずこの10問をいかに確実に得点できるかが鍵となる。


必答問題ブロックで正答できないと合格できない

必答問題ブロックは、中学の難易度や人気度によって多かったり少なかったりする。

 

偏差値50前後の中学では、計算・一行問題合わせて10問くらい

 

偏差値45以下の中学では、計算・一行問題合わせて12問くらい

 

一方、人気のある大学附属中学などでは、問題の難易度が上がっていたり、問題数が少なくなっている。

 

開成中学や桜蔭中学校、早慶の附属中学などになると、計算問題はあったとしても3問くらいで、1問も出題されない中学もある。

 

必答問題ブロックは非常に重要で、ここで得点できなければ、どこで点を取るんや?という感じになる。

 

10問正答だと、この時点で50点取れるわけだから、合格するにはあと3問~4問くらい正答できれば良い。

 

大問3以降の小問1を3つ4つ取れば、楽に合格点が取れてしまうし、他でのミスを埋め合わすことができる。

 

一方、足し算・引き算・掛け算・割り算といった四則演算を正確にできないと、計算問題も一行問題(文章題)の得点もおぼつかない。

 

そうなると、更に難しい大問3以降の問題も、まず解けない。

 

こうなると、入試合格なんて夢のまた夢だ。

小数や分数の計算を、なぜ4年生から教えるのか?

受験のテキストとして有名な「予習シリーズ」は、2021年度から新しい内容になった。

 

予習シリーズは、中学受験大手の四谷大塚が出している受験テキストだが、新版では内容が半年分くらい前倒しになった。

 

その影響で、小学校では5年生6年生で習う、小数の掛け算や割り算(5年生前半)、分数の通分・約分jと分数の足し算や引き算(5年生後半)、分数の掛け算や割り算(6年生前半)を、四谷大塚や早稲田アカデミーでは、4年生の夏休みに習うことになった。

 

小学校では5年生や6年生で習うような難しい内容を、なぜ四谷大塚では4年生で教えるのかというと、これはやはり受験で使うツールだから…ということだろう。

 

中学受験の入試問題は、小学校で学ぶ計算全てができることを前提としているから、小数や分数の計算はできないと始まらないのだ。

 

小数や分数の四則演算なしで教えることができる単元が、あまりないというのも、計算を前倒しして教える理由だろう。

 

ロバスト性といって、小学校4年生くらいでは、いくら教えても理解できないことは多いのだけど、超難関校の合格者をたくさん出したい大手中学受験塾としては、そういう生徒は後回しで良いということなんだろうね。


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

計算と熟語(新版)

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

図形マスター 標準編

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科

?に答える! 小学算数

中学入試国語のルール