5年生からの中学受験 心得と戦略記事一覧

小学校5年生から、中学受験を考え始められる家庭も多い。5年生から中学受験を始める場合、どういった点に気をつけるべきか。まず、5年生から中学受験を始めるというのが、どういうことなのかをまとめておこう。昨今の中学受験専門塾のスケジュールを見ると、小学校3年生の終わり、すなわち4年生になる年の2月スタートになっていることが多い。たとえば中学受験の大手「四谷大塚」の中学受験教材「予習シリーズ」は、4年生版...

5年生から始める中学受験。中学受験を志したタイミングが5年生だった場合、4年生から中学受験を始めている生徒さんと比べて1年以上もの遅れがある。となると、その遅れがある状態で、何を考えればよいのか。まず、受験勉強の1年の遅れは取り返せない、と諦めた方が良い。もちろん超難関校を目指すのであれば、遅れを取り返すために、平日土日を問わずに勉強するしかないが、超難関校を目指している生徒さんは、それくらいの勉...

5年生からの中学受験、次は教材の話だ。教材は、学習塾が指定してくるので、それを使えばよいのだけれど、無視できないのが「分かりやすいかどうか」だ。子供が自分で読んでも学習できない教材であれば、なにか副読本的な教材もほしい。そのために検討されるのが四谷大塚(よつやおおつか)の「予習シリーズ」だ。

5年生から始める中学受験対策、次は算数の対策だ。中学受験専門塾大手の四谷大塚(よつやおおつか)では、子供が自分で学ぶことができる「予習シリーズ」という教材をネットで販売しているので、これを使って学習していくことを考えてみよう。ただ、5年生だからといって、5年生版の予習シリーズから始めるのは、かなり難しい。というのも、5年生上の最初は公倍数や公約数といった単元から始まり、扇形の面積だとか、小数や分数...

5年生からの中学受験。予習シリーズを使って算数の勉強をする場合、山ほど壁にぶち当たる。たとえ4年生版の下巻から始めたとしても、小数の掛け算だとか割り算は必須だし、分数の通分・足し算・引き算ももちろん必要。このへんは、普通の小学校でも5年生で習う範囲だから、半年ほど学校の勉強を先取りしているんだと考えると、まあ納得はいく。三角形や四角形の面積、平均あたりまでは、まだ5年生の範囲だし、中学受験をするか...

5年生から始める中学受験、テキストは予習シリーズ5年生版から始めるとしても、問題は4年生版での学習内容がなにかは確認しておいた方が良い。4年生で何を学んでいるかを知っておれば、5年生版から始めても、どこでまとめて教えればよいかがわかるからね。ということで今回は、予習シリーズ4年生版のカリキュラムを総覧してみる。四谷大塚の四年生は、3年生の2月から一体、何を学んでいるのか? まずは上巻の目次から。

5年生から始める中学受験、テキストは予習シリーズ5年生版から始めるとしても、問題は4年生版での学習内容がなにかは確認しておいた方が良い。4年生で何を学んでいるかを知っておれば、5年生版から始めても、どこでまとめて教えればよいかがわかるからね。ということで予習シリーズ4年生版カリキュラム総覧のつづき。ちなみ四谷大塚では、4年生の夏期講習必修テキストで、1 小数のかけ算とわり算2 分数のたし算とひき算...

5年生からの中学受験、四谷大塚の「予習シリーズ」の算数を使う方法の続き。予習シリーズ算数は、例題・類題・基本問題・練習問題というふうに構成されていて、例題をまず考えてみて解説を見て解き方を覚えるというタイプの問題集だ。予習シリーズは、子供が自分で読んで学習できることを売りにしているので、素直にこの順序で進めば良い。ただし四谷大塚の学習カリキュラムは4年生(正確には3年生の2月)からスタートしている...

5年生からの中学受験、次は予習シリーズの5年上後半の内容の確認だ。予習シリーズの5年生版は、小学校5年から6年生で習う小数のかけ算わり算分数の足し算と引き算分数の掛け算と割り算円の円周や面積、扇型の面積が、既習(すでに学習済み)扱いになっていて、これらはもう普通にできて当たり前という状態で構成されている。四谷大塚やその提携塾では、これらを4年生の夏期講習などで学習済みだから、そりゃそうでしょうとい...

5年生から始める中学受験、予習シリーズ算数の使い方。今回は予習シリーズ算数5年下の内容と取り組み方について。予習シリーズの発行元である四谷大塚のカリキュラムでは、夏期講習が必修で、この必修夏期講習で1 比の表し方2 比例式と逆比3 相似4 底辺の比と面積比5 通過算と時計算6 流水算7 素因数分解8 物体をしずめる問題を学ぶことになっている。

予習シリーズを使った算数の勉強のつづき。予習シリーズ6年生版(6年上)は、5年生の1月までに習った内容の、総復習版になっている。では実際にはどういった内容になっているのか、見ていこう。

「中学受験新演習」も、中学受験のテキストとしてよく使われる。一般的に「新演習」と呼ばれるこのテキストは、エデュケーショナルネットワークから出版されているが、関東を中心に展開している「栄光ゼミナール」の開発教材だ。栄光ゼミナールは紆余曲折があって、現在はZ会ホールディングスの傘下で落ち着いている。新演習の個人購入は、首都圏模試センターのしゅともしクラブから注文できる(会員登録必要)。ただし予習シリー...

5年生から中学受験を始める場合、テキストは新演習の方が、カリキュラム的には使いやすい。というのも予習シリーズの新版は、カリキュラムが半年分ほど前倒しになって、4年下からは小数や分数のかけ算わり算を使わないといけない問題が載っているからだ。5年生から中学受験を始める場合、小学校5年生や6年生で習う小数分数の四則演算(足し算引き算かけ算わり算)は、一番はじめに学習しないといけないため、これをどうするか...

5年生からの中学受験。中学受験新演習を使う場合。今回は6年生版のカリキュラムを見ながら、使い方を考える。新演習のカリキュラムは、6年生の夏休み前で受験範囲を終えるようになっているため、四谷大塚のテキストである「予習シリーズ」の6年上とは、全く違うカリキュラムになっている。予習シリーズの6年上は、もうほぼ受験用の「最重要問題を得点化するための構成」となっており、新しいタイプの問題より、ブラッシュアッ...

5年生から中学受験を始める場合、予習シリーズと新演習、どちらを使ったほうが良いか。できるだけ塾にはいかず、家庭学習を中心に受験を考えている場合だとか、融通の効く個人塾や個別指導・家庭教師などを利用する場合、頼めば教材が自由に選べたりするから、慎重に考える必要がある。予習シリーズと新演習では、学習の進み方や単元の配置がかなり異なるので、子供の能力ややる気を見て選ばないといけない。ということで今回は、...

5年生から始める中学受験、次は日能研(にちのうけん)の算数のカリキュラムだ。日能研のテキストは一般販売されていないし、塾でも注文できないから使えないが、どういうカリキュラムなのかは確認しておこう。日能研のオープン模試(全国公開模試)では、試験範囲を公表していないので、全国公開模試を受験する際には試験範囲として参考にしたいしね。さて日能研は、サピックスや四谷大塚と並ぶ大手中学受験チェーンだ。関東や関...

日能研のテキストは一般販売されていないし、塾でも注文できないから使えないが、どういうカリキュラムなのかは確認しておこう。日能研のオープン模試(全国公開模試)では、試験範囲を公表していないので、全国公開模試を受験する際には試験範囲として参考にしたいしね。日能研では、4年生の秋から中学受験のための学習が始まり、これを「系統学習」と呼ぶそうだ。4年生の9月からスタートし、5年生の7月で学習が終わり、夏休...

日能研 5年生後半のカリキュラムを確認。日能研は、「全国公開模試」などのオープン模試を年に数回ほど実施しているが、試験範囲は公表されていない。そのため、公開模試の対策ができないわけだが、日能研の塾生がほぼ受験することを考えると、日能研の学習カリキュラムの既習単元までが範囲だと考えられる。そのため、日能研の学習カリキュラムを知っておくと、日能研の模試を受ける時に役立つかもしれない。その日能研のカリキ...

日能研の算数、5年生の2月からスタートする6年生のカリキュラムを確認する。サピックスや四谷大塚は、3年生の2月から中学受験のカリキュラムがスタートして、6年生の4月にはもう、一通りの学習が済んでいる。しかし日能研は4年生の9月からで半年遅れで始まっているため、6年生の夏休み前でようやく中学受験の学習が終わることになる。ただまあ実際には、5年生の終わりの春休みころには、入試で出題されるほとんどの単元...