国語の成績が悪いのは(10)登場人物の行動には意味がある

更新日:

物語文が苦手な子供というのは、人の行動や仕草には意味があるということが分からない。

 

アスペルガー症候群の気がある子供は、特に分からない。私なんかもよく分からない口だ。

 

分からないから、簡単に見過ごす。

 

それは物語文を読むためのヒントであるのだけれど。

 

もちろん、実際の人間の行動や仕草に、一々意味があるというわけではない。

 

我々人間が日常生活でやっていることは、ほとんどが惰性の行動であり、ルーティンワークというものだ。

 

ルーティンワークが多いと、時間があっと言う間にすぎる。
というのもそのこと自体は、意識に登らないわけだから。

 

そうして一日や一週間が、あっと言う間に過ぎ、一年もあっという間になってしまう。

 

ルーティンワークは、記憶に残らず、一緒くたになってしまう。

 

問題文は、著者が何度も推敲して書いた文章
問題文中に書かれている言葉には、必ず意味がある。

 

というのも物語文を書いている著者は、何度も何度も推敲して、言葉を選んでいるんだから。

 

これは本やセールスレターなどを
作ってみた経験がある人ならよく分かることだろうが、書き手というのは、とにかく意味が通じるように
何度も何度も推敲する。

 

言葉や表現を選んで選んで選び抜いた文章が、問題文として選ばれているわけだ。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

だから一言一言に、表現したい内容、伝えたいことを伝えるための工夫がある。

 

読み手にイイタイコトが伝わるように工夫している。

 

だから問題文を注意深く読むと、たいてい内容は分かるようになっている。

 

登場人物の気持ちについては書かれていなくても、行動や言動、そして仕草や顔の表情などに、心情が表れるように工夫している。

 

だからそれを見つけられるかどうかが、問題文の読解の大きな鍵になるから、そう言う部分を見つけたら、すぐに印を付ける癖をつければよいってわけだ。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科