国語の成績が悪いのは(21)正答のカモフラージュ法

更新日:

国語の四択問題の話の続き。

 

現代文のカリスマ講師・出口汪(でぐち・ひろし)さんの本には、正しい選択肢の選び方について、・「イイスギ」はダメ
・本文からは読みとれないモノはダメ

 

というようなことが書いてある。

 

イイスギ、というのは、「そこまでは言っていない」ということで、過剰だって言うことになる。

 

たとえば本文中には「彼はネコが嫌いでない」と書いてあるのに、・彼は、ネコを溺愛している。
・彼は、ネコと一緒に暮らしたい

 

などという選択肢があったら、それはイイスギでダメってことだ。

 

こういう選択肢は、本文には反していないが、しかしそれ以上のことは断定出来ない。

 

彼がどれくらいネコが好きなのかは、もうちょっと情報がないと分からない。

 

それを勝手に判断している選択肢はダメってコトだ。

 

逆に言うと、四択の選択肢を作る場合、正答に近い誤答の選択肢は、そう言う余計な情報が付け加えたり、一見著者の主張に近い文言を盛り込んで
誤答をカモフラージュしているっていうことになる。

 

そしてその一方で、正答の選択肢は、正答だと分からないようにするため、選択肢の言葉を別の言葉に言い換えて
わかりにくくしているって言うことになる。

 

 

易しい言葉に言い換えるか、難語に言い換えるか
言葉の言い換えで正しい選択肢をカモフラージュするには、・やさしい言葉に言いかえるか、・難しい表現に言いかえるか
の二通りが考えられる。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

たとえば本文中に
「みんなで競争して、よりよい結果を得ることが良いことだ」
というようなコトが書かれてあったとしたら選択肢は

 

 

(ア) みんなで知恵を出し合って、良いモノを作るのは正しい
(イ) 競争することは正しいので、良いことだ
(ウ) 切磋琢磨して、ベターな成果を上げることは利益になる
(エ) ライバルと張り合うことによって、必ず良い結果が出る

 

なんてモノが作れる。

 

これは「みんなで競争してよりよい成果を上げる」
 ↓
切磋琢磨
 ↓
ライバルと張り合う

 

というような類語の書き換えで選択肢を作る方法だ。

 

この四つのうち、どの選択肢が正答になるかは、本文しだいであるのだけれど、「切磋琢磨」という四字熟語の意味が正確に分からないと、正答を選ぶのは難しくなる。

 

この選択肢は、一応(ウ)を正答として作ってみたが、本文中の著者の主張によっては、(イ)や(エ)が正解になることもあるだろう。

 

こういう風に、本文中はやさしい言葉で表現していても、選択肢では難しい四字熟語や難語・抽象語を使って、正答をカモフラージュしていたりするわけだ。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科