甘いペットボトル飲料は、たばこと同じ。

更新日:

砂糖や精製した穀物、甘いペットボトル飲料に入っている
果糖ブドウ糖液糖などは、食べた後に急激に血糖値を上げ、そのあと低血糖状態を引き起こします。

 

 

こういう食品はGI値(グリセミック・インデクス)が高く、「ハイカーブ・フード」(High-carb foods:高炭水化物食品)
と呼ばれています。

 

 

ハイカーブ・フードを食べると、糖分が一気に吸収されるので血糖値が急激に上がりますが、特に今みたいな暑い季節は、注意が必要です。

 

というのも甘いペットボトル飲料をごくごく飲むと、インスリンの供給が追いつかずに血糖値が急上昇して、ひどいときには昏睡状態に陥ってしまうんだそうです。

 

 

500ミリリットルボトルの甘い飲料には、普通のタイプで角砂糖12個分の糖分が含まれますし、スポーツドリンクでも6個分ほどの糖分が含まれますので、血液中にこれが短時間で入ってくることを想像すると、かなり怖いですよね。

 

基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

で、このとき実は脳のある部分で
快感物質が分泌されることを、アメリカとドイツの研究者グループが
確認したということです。

 

甘い物が脳の快感中枢を刺激すると言うことは、以前からよく言われていたんですが、実はこれがニコチン中毒で反応する部分と同じで、要するに「たばこ」と同じってことですね。

 

 

喫煙者は、たばこが切れるとイライラしたりしますが、アレと同じことが炭水化物中毒者に起こります。

 

 

炭水化物を摂ると血糖値が上がった後、インスリンが大量に追加分泌されて糖分が吸収され、その後は急激に低血糖になります。

 

低血糖になると一時的に元気がなくなるんですが、そのあと興奮物質のアドレナリンが分泌されはじめ、急に攻撃的になったりするんですね。

 

つまり糖分が切れると不機嫌になって、「キレる」わけです。

 

 

こういうタイプの生徒は何人か思い当たりますが、みんな学力が低かったですね。

 

集中力がないので勉強が続かないし、自習も何か食べながらやってますから、胃腸に血液が取られて頭に血が行きません。

 

 

夏はやっぱり、糖分の入っていない飲み物、カフェインの入っていない麦茶ですね。

 

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科