勉強のできない中学生から学ぶ事(2)スピードは七難隠す

更新日:

中学生で、勉強出来ない、成績が悪い子供の特徴は、

  • 読み書きができない
  • 計算が遅くて不正確
  • 自分で勉強する癖が付いていない

という3つだ。

 

とくに識字障害などの気があれば、小学生の頃は問題なくても、中学生になると途端にそれが顕在化する。

 

要するに、とんでもなく悪い点数を取るわけだ。

 

もちろん成績が悪い子供の中にも、できるヤツはいる。

 

成績が悪いのにできるというのも変な話だけれど、要するに『地頭(じあたま)がよい』ってことだ。

 

せっかちで、人の話を聞いたりできないタイプの子供、要するにちょっと不良っぽいヤツが、こういうタイプだ。

 

こういうヤツは、元々スピードがあるので、やる気が出れば成績はすぐ上がる。

 

中学生くらいでは、勉強ができないと言うのは、とどのつまり「練習回数が少ない」ということなので、スピードさえあれば、必要な練習回数はすぐに達成出来る。

 

計算問題だって、漢字の読み書きだって、百回前後やれば身に付くから、その百回をどれくらいの時間でやるかが問題なだけだ。

 

そしてそれだけのスピードがあれば、文章題を考える時間も
見直す時間もたくさん残るから、成績が上がる余地がたくさんある。

 

 

できない子供は、自分ができないという事を受け入れられない
逆に言うと、スピードがない子供というのは、一旦勉強ができなくなると、途端にオチこぼれる。

 

なんやかんや理屈をつけて、勉強をなかなか始めない子供などは、本当にすぐオチこぼれる。

 

こういう子供は、「自分は本気を出せばできる」と思っているのかも知れないが、すぐに始めない子供に本気などない。

 

できる子供というのは、「自分ができない」と思っているし、だからこそさっさと勉強を始める。

 

そしてまたそれだけ自分で高いハードルを設定している。

 

飛び越えるべきハードルが高いからこそ、懸命に勉強する。

 

 

一方、できない子供は「自分ができない」という事自体を受け入れられなくて、何だかんだ言って勉強を始めない。

 

ハードルが低のに、飛び越えようともしない。

 

そうやって実は、できる子供とできない子供の差がドンドン開いていく。

 

できるヤツが「自分はできない」と思って3時間勉強する間に、できない子供は5分の1も勉強しないのだから、当たり前だ。

 

それでもスピードさえあれば、「自分ができない」ということを受け入れた瞬間、猛スピードで勉強し始めるから、結構良い線まで成績が上がる。

 

大東流柔術の先生がおっしゃっていたが、『遅いのはダメ。絶対にダメ』。

 

スピードは、勉強においても重要な要素なのだ。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科