東大生のノートはいつも美しい?

更新日:

『東大合格生のノートはかならず美しい』という本、最近書店で、平積みされている。

 

コクヨとの共同企画で、ドット入りノートというのも作られているが、あれを見て、ちょっと考えた。

 

「これって、一ページ書くのに、何分くらいかかっているんやろう?」と。

 

たしかに、ノートを自分なりにうまく整理して、きれいに書けていると思う。

 

だけど、勉強がそこそこの子どもでも、かなりノートをきれいに作っている人というのは、たくさんいる。

 

たいていは女の子だけれど、きれいに色分けしたり、ダイナミックにノートを作ったりしている。

 

しかし、見ていると、ノートを作っている時間が長いんだよね。時間がかかりすぎる。

 

そしてもう一つ違う点がある。

 

東大生は、ハッキリした目的を持ってノートを作っている

 

そしてそれは少なくとも『きれいなノートを作るという目的ではない』ということだ。

 

もう一度見たとき、自分にとって要点が見やすいとか、自分にとって暗記するときに使えるとか、自分にとって忘れやすい公式の導出過程がわかるとか。

 

そういう『自分で使うために、自分向けにカスタマイズ』して、自分のノートというのを工夫して作っている。

 

変な話、自分用のトレーニング器具の1つとして、それを作っている。

 

つまり彼らの頭の中では、自分にとって何が必要で、何があればよいか、わかっているわけだ。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

ノートがきれいになるのは、自分で見やすくなるように工夫する心があったから

だから、ノートが必要ないと考えている人は、テキストでも問題集でも、何にでも書き込んだりしているし、きれいなノートを作っていない人もいるはずだ。

 

参考書に付箋を貼って大事なことを書いたり、問題集にもいろんな独自の印を付けて、テスト前は必ず復習するって決めていたりする。

 

つまり、彼らのノートがきれいなのは、東大合格者の『工夫する心』があってこそのことであって、形をマネしただけではどうしようもない。

 

英単語を覚えるのに、単語カードを作るヤツもいるし、単語のリストを作るヤツもいる。

 

はたまた単語本にいろいろ書き込んで、それを見ながら覚えるヤツもいれば、ボイスレコーダーに吹き込んで聞きながら覚えるヤツもいる。

 

自分にとって、覚えやすい方法を工夫したり、見つけたりするやつが、東大に合格するのであって、マネをするヤツはダメだと思うが、どんなもんだろうか?

 

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科