白文帳(はくぶんちょう)で、漢字はOK?

更新日:

読売テレビの「秘密のケンミン・ショー」で、白文帳(はくぶんちょう)というのを紹介していた。

 

「長野県民の中学生は、白文帳に漢字を書いて毎日提出する!?」

 

という話題だ。

 

白文帳というのは、聞き慣れない言葉だけれど、中身は1センチの方眼ノートだ。

 

読売テレビのホームページによると、


「白文帳(はくぶんちょう)」とは、A5サイズの漢字書き取りノートのこと。長野県の中学生は、この白文帳に毎日漢字を書いて学校に毎日提出。中学の3年間ずっと続けているという。ちなみに、白文帳はほぼ長野県でしか売れていないらしい。

と書いてある。

 

簡単に言うと、A4の1センチ方眼ノートに、びっしりと漢字を書いて来るという宿題で、書く漢字は何でもいいらしい。文字数で言うと、だいたい300字程度を毎日書く。

 

これを長野県下の公立中学校では毎日宿題としてやっていて、中には小学校でもやっているところがあるらしい。

 

うーん、なかなかやるね、長野県。

基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

白文帳は、明治以来の教育方針?
長野県でこういうことをやっているというのは、おそらくかなり前からのことだろうう。

 

白文帳というネーミングを見ると、恐らく戦前からの教育方針なのかもしれない。

 

白文というのは、返り点・句読点・送り仮名などのついていない漢文。原文のままの漢文のことをいうらしいが、初めて聞く言葉だ。

 

まあしかし、第二次世界大戦前は、地方は非常に教育に力を入れていた。九州の県などでは、東大に進学したら、県費で学費を出したという。

 

東大というのは、官吏養成を目的とした大学だから、優秀な官吏となって帰ってきてもらおうと言うことなのだろう。

 

そして、まだ江戸時代の藩としてのまとまりもあったから、藩校の教育方針をそのまま維持しているのかも知れない。

 

しかしまあ、毎日300文字か。かなりの量やね。

 

熟語100コ書けば、だいたい200文字ちょっとになるわけだから、かなりの量だ。

 

ただ、これのいいところは、自分で書く漢字を選んでいいという部分だろう。
同じ漢字を300も書くのはやっぱり飽きるから、たいてい違う漢字を書くようになるんだ。

 

友だち同士で競い合ったり、色々やってるんだろうね。

 

勉強は、質よりまず量。理解は後から付いてくるってことだろうか。

 

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科