夏休みに伸びる子供・伸びない子供

更新日:

夏休みに伸びる子供、伸びない子供。
その違いは一体何か?

 

毎日のように塾の夏期講習に行かせても、9月の模試で成績が上がる子供と下がる子供がいる。

 

恐らく理由はただ一つ。
夏休みの午前中に、漢字の書き取りや計算など、基礎力を徹底的にやっていたかどうかだ。

 

初めて中学受験されるご家庭では、夏休みにビッチリ夏期講習に送り出せば、それで成績が上がると思っているかも知れないが、基本的に夏期講習で成績が上がると言うことはない。

 

9月に受けた模試で成績が上がるかというと、たいていは変わらずか、大きく下がるのが普通。

 

成績が下がる理由は簡単で、夏までの模試と秋からの模試では、試験範囲が全然違うから。

 

というのも7月までの模試というのは、それぞれ限定された範囲で試験を行うという模試で、子供の受験実力を反映しない模試だ。

 

試験の範囲が狭いから、それだけに絞って勉強しておれば、ある程度の良い成績を取ることが可能なのだ。

 

ところが9月初めからの模試というのは、全範囲の実力テストになる。

 

そうなると子供の基礎学力が大きくものを言う。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

つまり夏休みの間に基礎の基礎をしっかり固めていた子供は、夏休み前より読み書きも速くなっているし
計算力も付いているので余裕を持って試験に臨める。

 

しかし夏休み期間中に難しすぎる問題に手を出して、頭の中がモヤモヤしているような状態では、問題文を読んでも何をやって良いのか
すぐに判断できない状態になっているはず。

 

夏休みのように暑い時期は、ハッキリ言って
基礎的な簡単な勉強でないと、進まない。

 

この時期はとにかく復習・基礎力アップに徹すべし。

 

大手学習塾だって、実はそう言う風に
カリキュラムを切っているはずだが、それでもまだまだレベルが高すぎて付いていけない子供が多いから、家庭では子供の読み書き・計算力アップだけに集中すべし。

 

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科