中学受験は、2校出願で、乗り切れ!

更新日:

いよいよ中学受験本番。

 

関東地区の中学受験では、難関校以外は受験日の前々日まで出願できる中学もあるので、最後の最後まで、どの中学に出願しようかと迷ってしまう事も多いはずです。

 

中学受験の入試は、2月1日・2日・3日に集中していますが、4日や5日にも実施している中学も多く、おそらく多くの家庭では、4校くらい受験するのが普通でしょう。

 

そう言う場合、同じ受験日に2校出願しておくというのが、よく使われる戦術です。

 

開成中学や麻布学園などの超難関中学の場合は、2月1日に1発勝負のところが多いので、志望する中学を受験するしかありません。

 

が、他のたいていの中学は複数回受験することができますので、二校出願しておけば、初日の結果によって、二日目・三日目の受験校を変えることができるわけです。

 

また中学側もその辺は考慮していて、2回以上エントリーすると受験料が割引になるようにしているところも多く、また何回受験しても同じ受験料にしているところもあるようです。

 

中学受験・受験校戦術

受験校の選択戦略ですが、基本的には

  • 初日に第一志望の中学を受けるか、
  • それとも合格可能性が一番高い中学から受けるか

という選択が、まず必要です。

 

これは子供さんの性格にもよるので、どちらがよいと言うことは言えません。

 

行きたい中学が決まっていて、どうしてもそこに行きたい場合には、初日・2日目・3日目まで、連続して同じ中学を受けてもいいのです。

 

が、全部落ちる可能性もあります。全部落ちてしまうと、途中で子供が嫌になって、受験をあきらめるという事もよくあることです。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

初日に、第一志望の中学を受ける場合

そこで、第一志望を初日に受ける場合は、普通はこういう戦術を取ります。

  • 1日目:第一志望の中学を受験
  • 2日目:合格可能性の高い第二・第三志望の中学を受験
  • 3日目:第二志望の中学に受かれば、もう一度第一志望の中学。受からなければ第二志望の中学か第三志望の中学
  • 4日目以降:合格可能性がさらに高い、近くの中学

初日に、第一志望の中学に合格した場合は、もうそれで決まりですので、何も言うことはありません。

 

そこで終わりにしてもいいし、二日目も第二志望の中学を受験してもいいでしょう。

 

二校とも合格してみると、意外と子供は、第二志望の中学の方に行きたがったりと言う場合もあります。これはまあ、贅沢な悩みなんですが。

 

しかしたいていの場合、第一志望を初日に受けるという選択をした場合は、四日目まで受けるという覚悟が必要です。

 

中学受験はそんなに甘くないのです。

 

二日目までに合格してくれれば、かなりラッキーです。

 

子供に5回以上受験させるのは、子供にも親にも非常に大きな負担がかかりますので、なんとか3日目までに合格を勝ち取れるように、受験中学のスケジュールを決めましょう。

 

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科