勉強のできない中学生から学ぶ事(3)失敗しないからできない

更新日:

勉強ができない中学生から学ぶ。その3。

 

できない子供にも色々あるが、失敗するのがイヤと言うヤツもいる。

 

やったら失敗するので、やらない、、、と言う事やね。

 

ところが成功というのは失敗の先にあるので、失敗しない事にはできるようにならない。

 

たとえば、いきなり自転車に乗れるようになる子供は、滅多にいないだろう。

 

自転車に乗るには様々な要素が必要で、最初は補助輪付きの自転車でハンドル操作のための腕力や、自転車を走らせる脚力を鍛えないといけない。

 

自転車に一年以上乗らずに久々に乗ると、ハンドル操作がものすごく重かったり、力が入ったりするけれど、そう言う経験を脳にさせないといけないわけだ。

 

そうして補助輪を外し、だんだん補助輪なしで乗れるようになる。

 

その際に、百回や二百回は失敗するが、失敗なしには乗れるようになれない。

 

こう言うときに、早く乗れるようになる子供というのは、短時間に何度も何度も失敗出来るヤツだ。

 

何度も失敗するので、乗れるようになるのに必要な失敗を
ドンドン体験して、その結果、早く自転車に乗れるようになるわけだ。

 


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

はやく百回失敗したヤツの勝ち!

それは勉強でも同じ事で、何度も失敗出来る子供が出来る子供になる。

 

言い換えれば、失敗しても何度も挑戦できる子供ということだ。

 

延々失敗し続ける子供というのもたまにはいるが、それでもスピードがあれば、マスター出来るのに必要な失敗量は、すぐに突破出来るので、やり方を教えてもらえばすぐに出来るヤツになる。

 

一方、失敗がイヤだからといって挑戦しない子供は、いつまでたっても出来るようにはならない。

 

失敗回数(挑戦回数)が少なければ、成功に到達出来ないから、コレは必然だろう。

 

となると、子供が出来ないからといって叱る家庭では、勉強が出来ない子供になる可能性が高い。

 

失敗を恐れるというのは、性格もあるが、失敗したときのリスクが大きいから恐れるものなのだ。

 

ちょっとした事でも失敗した事で叱られると、ちょっとした事でも挑戦しなくなる。

 

子供をほめて育てた家庭と、子供を叱って育てた家庭では、そこで大きな差が生まれる事になる。

 

子供を叱って育てた家庭では、子供は失敗を恐れて挑戦しないから、その結果、出来る子供にならないという事だ。


6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科