国語の成績が悪いのは、出題傾向を知らないから

更新日:

中学受験で入試が迫ってくると、国語の成績を何とかしたいと思う。

 

算数は抜群なんだけれど、国語は惨憺たる有様。

 

これさえ何とかなれば、第一志望の学校に受かるだろうに。

 

そう思うのだけれど、塾講師の目から見ても、国語ってなかなか点数が伸ばせない科目だ。

 

理由は色々あるんだけれど、まず

  • 漢字が読めない
  • 言葉の意味が分からない
  • 文法が分からない

という場合。

 

これはもう圧倒的に基礎トレーニングができていない。

 

偏差値40~47くらいをウロウロするパターンだ。

 

小学校4年生くらいまではできてたのに、5年生・6年生と進むに連れてダメになってきた子供の場合は、識字障害の可能性もある。

 

学年が上がるに連れて、抽象的な言葉が増えていくので、だんだん分からなくなっていっている可能性がある。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

まず語彙力が足りているかチェック

国語の偏差値が安定して50を超えていない子供の場合、基本的に語彙力が不足している。

 

問題文中の抽象的な言葉や単語の意味が、実は分かっていない。

 

語彙力が足りないと、当然ながら問題文が読めないので、こういう場合は読み書きの練習をとにかく繰り返すしかない。

 

これに使える問題集としては、論理システムの漢字・言葉のトレーニングの6年生用と中学受験用だ。

 

言葉を覚えるには、意味が分からないといけないのだが、熟語の意味が全部書いてある問題集は、今のところこれしかない。

 

レベルとしては、偏差値40前後をウロウロしている人は、6年生版で十分だ。

 

偏差値50前後の人は、いきなり中学受験版に挑戦しても良いが、中学受験版は、6年生版がスラスラできる人でも、6割くらいしかできないので、けっこう難しい。

 

言葉を与えられて文章を作れないような子供の場合は、言葉力の問題なので、言葉力トレーニングも必要かも知れない。

 


6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科