国語の成績が悪いのは(22)抜き出し問題ができない理由

更新日:

国語の問題の解き方の続き。

 

国語の問題で、文中の言葉を抜き出すという問題がある。

 

熟語の場合もあるし、一文をまるまる抜き出すこともある。

 

文字数が指定されている場合もあるし、「文中の用語を用いて」という場合もある。

 

で、答えはもちろん文中に書いてあるわけだけれど、国語ができない子供というのは、これも実はできない。

 

文中から抜き出すだけなんだから、どちらかといえば、比較的簡単な問題だ。

 

ところが国語が苦手な子供の場合、これもできない。

 

なぜできないんだろう?と思っていたが、どうやら

 

「国語が苦手な生徒の場合、答えをあらかじめ予想していない」のだ。

 

たとえば、ある問題集に、こういう問題があった。

 

「『我に返る』に対照的な、それ以前の主人公の様子を表すことばを、文中から5文字で抜き出しなさい」

 

これを解く場合、できる子供というのは、本文から言葉を抜き出す以前に、答えの候補がいくつか頭に浮かんでいる。

 

『我に返る』に対照的な言葉で、我に返る前の様子であるから、要するに、我に返るの反対語を探せばいいわけだ。

 

我に返るの意味自体は、(1)意識をとりもどす。気がつく。蘇生する。
(2)興奮がさめる。
ってことだから、無我夢中とか、ぼーっとしているとか、うわのそら、もうろう、ふわふわ、浮つく、ヒステリー、興奮、、、、などといった雰囲気の言葉を見つければよいってことだ。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

どういう言葉を選べばよいのか、この時点で目標がかなりハッキリしている。

 

ところが、国語ができない子供というのは、「何を探してよいのか分からないで、ウロウロしている」。

 

ゴールがどこにあるのか分からないから、時間も食うし、当てずっぽになる。

 

また、対照語や反対語、同義語や類義語の知識もないと、さらにさまようことになる。

 

何を求められていて、どういう条件があるのか、それをハッキリさせる癖をつけないといけないね。

 


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科