国語の成績が悪いのは、(3)他人の心情が分からない子供は多い

更新日:

算数はできるのに国語の成績が芳しくない。

 

こういう場合、何が悪いのか、偏差値によってある程度、推測することができる。

 

偏差値45位を中心にウロウロする場合、基本的に語彙力・言葉の知識が足りない。

 

偏差値40~47くらいをウロウロする場合、漢字テストのようなモノはできても、問題文中の抽象語のイメージがよく分からないことが多い。

 

そして偏差値50位を中心にウロウロする場合、得意な文章と苦手な文章があって、出題される問題によって偏差値が大きく変動する。

 

中学入試で出題される問題文は、説明文や論説文と、物語文や詩歌・俳句という2つのタイプの文章に分かれるが、どちらかがそこそこできて、どちらかはさっぱりダメって事だ。

 

説明文や論説文は、論理的な考え方を問う問題。
物語文や詩歌・俳句は、登場人物の心情を問う問題。

 

この二つのタイプの出題を、ハッキリ区別していないと
両方とも解くって事は難しい。

 

また、語彙力がかなりある子供の場合は、適当に選択肢を選んで当たったりはずれたりという場合もあって、この場合は両方の文章とも苦手と言うことになる。

 

 

説明文・論説文を伸ばす
算数がものすごくできるのに、国語が悪いという子供の場合、基本的に説明文も物語文もきちんと読めていないことが多い。

 

しかし算数ができて、言葉もわかると言うことは、書いてあること自体は理解出来るって事だ。

 

こういう子供の場合、物語文の登場人物の心情を読みとるのは、なかなか難しいから、まず説明文で点数を取ることに力を入れる。

 

特にアスペルガー症候群の傾向がある子供の場合、算数はものすごくできるが、他人の心情がわからない。

 

分からないと言うか、分かっても反応出来ない。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

心情というのは抽象的なものであるし、「葛藤」や「ジレンマ」などといった
複雑な心情は文字通り複雑なので、それを言葉化するというのは相当難しい。

 

もちろん物語文にも、パターンというのがあるから、それが分かればドンドン解けるようになるのだが。

 

一方、説明文や論説文というのは、構造がハッキリしている。

 

物語文の場合は、問題文中に書かれていない心情を
読みとらなければならないが、説明文や論説文の場合、問題文中に答えは書いてある。

 

イイタイコトと、読者を納得させるための具体例、対比や比喩というテクニックで、読者にイイタイコトを伝えようという文章だから、物語文よりははるかに答えやすい。

 

また心情ではなく、心に関係ないことであるから、抽象的な言葉に関する語彙力があれば、かなりの確率で正答にたどり着ける。

 

変な話、テクニックが通用する文章だから、ここから確実に点数を積み上げていく作戦が有効だろう。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科