国語の成績は、文字の書き方に比例する?

更新日:

秋になると、模試の難易度レベルも上がってくる。

 

9月に行われた統一合判模試なんかは、脳科学者の茂木健一郎さんの文章がでていて、かなり難しかった。

 

その影響か、受験生の成績は大きく明暗を分ける結果になった。

 

簡単に言うと、国語の偏差値が、60と50と40台前半だ。見事に上・中・下に分かれたね(^o^)

 

まあでも「こんなもんだろうな」と、思っていた。

 

というのもこれらの生徒、毎回やっている漢字の書き取りテスト、成績や文字の書き方に、かなり開きがあったからだ。

 

どういう風に違うかというと、こんな感じだ。

 

  • 一番できる子ども → ほぼ完璧。書き順も正確。
  • 中くらいの子ども → 9割くらいの成績。字はハッキリ書く。ただし書き順がいい加減。
  • あまりできない子ども → 6割くらいの成績。しかも字が弱い。ハッキリ書かない。

基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

抽象的な熟語が読めないと、中学受験の国語は難しい

最近テストに使っているのは、論理システム「漢字・ことばのトレーニング」の6年生用。

 

決して受験用の難しすぎる問題集ではないから、9割以上は書けなければダメ。

 

ただしこの問題集、小学生用の安い国語辞典に載っていない熟語も多い。

 

それだけ抽象度が高くなっているわけだが、しかし一般的な文章を読むには常識的なレベルだ。

 

これが書けないと言うことは、当然その熟語の意味すら分からないって事で、問題文中や設問中にそういう熟語がたくさん出てくるような文章は、読めないってことになる。

 

問題文が読めず、設問の意味もよく分からなかったら、正答にたどり着くのは難しい。

 

模試の問題文の抽象度が上がったおかげで、そこのところがハッキリした。

 

要するに、地力の差が出たって事だね。

 

ここから先は、小手先の試験のテクニックが効かなくなるから、地力がない子どもには、我慢して地力を養わせるしかないね。
模試の漢字や言葉の問題ができているからといって、語彙が足りていると考えるのは大間違い。

 

これはもう基礎トレーニングの部類だし、できる子どもというのは6年生の時点で漢字検定の4級(中学レベル)や3級(中学卒業レベル)を持っている事も多いから。

 

うーんしかし、小手先のテクニックで点数を取ろうとする子どもって、結構多いんだよねえ。

 

裏ワザに頼ろうとする子どもには、要注意。

 

ウラワザなんて、できる子どもにしか使えないよ。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科