合格判定なのに過去問が解けない、なぜ?

更新日:

中学受験まであと5週間だというのに、過去問で全然点数が取れない。

 

模試の判定では合格圏内だというのに、これって一体何?

 

こういう事って良くあること。

 

模試の形式にだけ慣れてしまって、他の形式のテストに答えられない。

 

国語の場合は、こういう事は良くある。

 

というのも国語の場合は、学校ごとの出題傾向が、かなり異なっているからだ。

 

一例を挙げると、殆どが記号で答えるタイプの入試問題と、殆どが文字で書くタイプの入試問題。

 

記号問題というのは、簡単に言うと選択肢を選ぶ問題。

 

選択肢があると、出来ない子供でも点数が取れてしまう。

 

ところが書き抜きの問題だと、そうはいかないし、さらに書き抜きではなく、文中の言葉を使って書く問題だと、さらに難易度は格段に上がってしまう。

 

なので後者のタイプの出題の学校では、記号問題で点を稼いでいる子供には、点数が取れないのは当然ってことになる。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

残念ながらこれは、そう簡単に解決できる問題ではない。

 

というのも、文章を書くというのは、たとえ短いフレーズでも、そんなに簡単に出来るものではないからだ。

 

私のようにメルマガとかホームページを山ほど作っている人間でも、文章をちょうど良く書くというのは難問だし。

 

京大を受験しようという生徒だって、英文和訳の文章は、日本語とも思えないような文章を書いてくるし。

 

そう言う意味では国語を記述式で解答させる学校というのは、かなりハイレベルな学校だと言うことが出来るから、一朝一夕でそう言う力が付くわけはない。

 

諦めるしか仕方がないね。

 

自分の子供でもしっかり点数が取れる出題傾向の中学を探して受験するしかない。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科