勉強の「すき間理論」ってなに?

更新日:

マーケティングの話に載っていたのだが、「すき間理論」というのがあるそうだ。

 

たとえば、コレクターズアイテムというモノがある。

 

ブランド好きの奥さんなら、シャネラーとか、グッチャーとか、特定のブランドの商品を買いあさるが、これはコレクターの心理をうまく使ったマーケティングの方法だという。

 

つまりファンやマニアは、カタログに載っている全ての商品が欲しいので、新しい商品が出れば、すぐに欲しくなる。

 

なので、大金をはたいてでもそれを買う。

 

他にも、切手の収集家とか、キティちゃんの収集家とか、鉄道模型の収集家とか、そう言う人は、特定のジャンルの商品を
全部集めようとしている。

 

一時期はやったペプシコーラのキャラクターのついたキャップとか、玩具付き価値、古くは仮面ライダーカードなど。

 

こういう例はいくらでもみつかるだろう。

 

人間には「全部揃えたい」という、心理があって、それを実践しているわけだ。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

で、こういう心理は、どういうときに強くなるのか、というと、「かなりの数、そのジャンルの商品を持っている」と言う場合だそうだ。
たとえば全部で30個のバリエーションがあるシリーズで、29個もっている人は、残りの1個がどうしても欲しくなると言う。

 

一方、2~3個しか持っていない人には、そんな心理は生まれない。

 

これがなぜかというと、29こもっている人は、1個欠けている感があって、どうしてもそれを埋めたくなるんだそうだ。

 

これを「すき間理論」とかいうらしい。

 

欠けている感、が満点主義につながる

翻って、じゃあこれを勉強に生かしてみようと考える。

 

すき間理論でいくと、子供に勉強させるには、「あとちょっとがんばれば、満点が取れる」という状態を作ればいい。

 

10点満点で、2~3点しかとれない場合は、こういう欠けている感ができないので、8問くらい解けるような問題をさせる。

 

いつも言っているが、簡単に解けそうな問題なら、「やる気」がでるが、解けそうにない問題なら、「やる気」はでない。

 

千里の道も一歩からと言うが、勉強を本当に必要だと思ってやっている子供なんて、そんなにいないので、千里の道を歩き出そうという子供なんて、滅多にいない。

 

だからもう、9割方到達しているところから、始めないといけないわけである。

 

それでもって、満点とったら満点賞というのを設定しておいて、やる気をさらに引き出す。

 

難しい問題を10問解けば力はつくかも知れないが、そう言うことは、まず続かない。

 

だから、とにかく易しい問題を8問+ちょっと難しい問題を2問くらいのペースでやるのが一番いいだろうね。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科