「勉強ができない子供」には、二種類ある

更新日:

「勉強ができない子供」と一口に言っても、2通りある。

 

一つ目は、「勉強しないから、できない子供」。

 

これは文字通り、勉強しないから、できない場合だ。

 

で、もう一つは、「勉強できないから、できない子供」。

 

こっちは、勉強しないからではなく、勉強できない場合。

 

要するに、「できない」から「しない」。
その結果「できない」というわけだ。

 

これは、似ているようで、実は全然違う。

 

塾で十年以上教えている先生でも、この違いが分かっていない場合も多い。

 

「家庭での勉強が大事です」
「宿題をきちんとやってきて下さい」

 

塾でできることなんて、タカが知れているから、家で勉強してもらわないと、確かに成績なんか上がらない。

 

これ自体は本当のことではある。

 

勉強すればできる子供は、家で習ったことを復習すれば、成績は上がるし、少なくとも下がることはない。

 

だから家庭学習は、確かに大事ではある。

 

できないからできない子供には、地道な穴埋め作業が必要

ところがこれ、「勉強できないからできない子供」には、当てはまらない。

 

勉強できないのには、それまでの段階のどこかで穴があるわけだから、その穴を埋めてあげないと、家で勉強することなんてできない。

 

勉強しようとしても、すぐに分からないことやできないことが出てきて、結局そこで止まってしまう。

 

分からないことが多いと、やる気も失せるし、あくびや眠気が起こる。

 

で、何にも進まないで終わってしまう。

 

さらに「自分はできないんだ」という失敗体験までする羽目になる

 


 

できる子供というのは、できること自体が楽しいし、できることが成功体験になっているので、新しいことにもチャレンジできる。

 

ところができない子供というのは、できないという体験を積んでしまうので
そのまま放って置くと、ドンドンできなくなっていって、最後にはどうしようもなくなってしまう。

 

こう言うときは、とにかく何が分かっていないのかを見つけ出し、そこを埋めていく作業が必要だ。

 

子供だって、勉強しようとしているときは、勉強できるようになるといいなと思っている。

 

ところがそこで分からないことだらけのことをやらされると、いっぺんに頭が止まってしまう。

 

だからもう思い切って簡単な問題だけやらせて、成功体験をつませつつ、穴を見つけてそこを埋めていく。

 

穴を埋める作業は、ハッキリって根気のいる作業だけれど、足し算、引き算、かけ算、わり算、など、いろんな計算問題を組み合わせた問題集を毎回やれば、徐々に埋まっていく。

 

そして分からないことが減ってくると、やることが見えてくるので、子供のやる気も復活してくる。

 

そこまで行くのに、何ヶ月もかかるのではあるが、「勉強できないからできない子供」には、それしかない。


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

計算と熟語(新版)

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科

?に答える! 小学算数

中学入試国語のルール