「勉強ができない子供」には、二種類ある

更新日:

「勉強ができない子供」と一口に言っても、2通りある。

 

一つ目は、「勉強しないから、できない子供」。

 

これは文字通り、勉強しないから、できない場合だ。

 

で、もう一つは、「勉強できないから、できない子供」。

 

こっちは、勉強しないからではなく、勉強できない場合。

 

要するに、「できない」から「しない」。
その結果「できない」というわけだ。

 

これは、似ているようで、実は全然違う。

 

塾で十年以上教えている先生でも、この違いが分かっていない場合も多い。

 

「家庭での勉強が大事です」
「宿題をきちんとやってきて下さい」

 

塾でできることなんて、タカが知れているから、家で勉強してもらわないと、確かに成績なんか上がらない。

 

これ自体は本当のことではある。

 

勉強すればできる子供は、家で習ったことを復習すれば、成績は上がるし、少なくとも下がることはない。

 

だから家庭学習は、確かに大事ではある。

 

できないからできない子供には、地道な穴埋め作業が必要

ところがこれ、「勉強できないからできない子供」には、当てはまらない。

 

勉強できないのには、それまでの段階のどこかで穴があるわけだから、その穴を埋めてあげないと、家で勉強することなんてできない。

 

勉強しようとしても、すぐに分からないことやできないことが出てきて、結局そこで止まってしまう。

 

分からないことが多いと、やる気も失せるし、あくびや眠気が起こる。

 

で、何にも進まないで終わってしまう。

 

さらに「自分はできないんだ」という失敗体験までする羽目になる

 


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

できる子供というのは、できること自体が楽しいし、できることが成功体験になっているので、新しいことにもチャレンジできる。

 

ところができない子供というのは、できないという体験を積んでしまうので
そのまま放って置くと、ドンドンできなくなっていって、最後にはどうしようもなくなってしまう。

 

こう言うときは、とにかく何が分かっていないのかを見つけ出し、そこを埋めていく作業が必要だ。

 

子供だって、勉強しようとしているときは、勉強できるようになるといいなと思っている。

 

ところがそこで分からないことだらけのことをやらされると、いっぺんに頭が止まってしまう。

 

だからもう思い切って簡単な問題だけやらせて、成功体験をつませつつ、穴を見つけてそこを埋めていく。

 

穴を埋める作業は、ハッキリって根気のいる作業だけれど、足し算、引き算、かけ算、わり算、など、いろんな計算問題を組み合わせた問題集を毎回やれば、徐々に埋まっていく。

 

そして分からないことが減ってくると、やることが見えてくるので、子供のやる気も復活してくる。

 

そこまで行くのに、何ヶ月もかかるのではあるが、「勉強できないからできない子供」には、それしかない。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科