国語の成績が悪いのは(24)偏差値55の壁が越えられない

更新日:

国語の成績が上がらない理由をつらつら書いてきて、もう24回目。
だけど、書くことはいっぱいあるね。

 

ここへ来て、同義語や類義語、反対語などの学習が、問題を解くときに大事になってくると言うことが見えてきた。

 

これは「言い換え問題」や「抜き出し問題」というのが結構あるからだ。

 

「このときの登場人物の様子を表したことばを、文中から抜き出せ」
「この前の登場人物の気持ちを示す言葉を、文中から抜き出せ」

 

こういう問題を解くには、同義語や類語、反対語・対照語などの知識がないと解けない。

 

漢字と言葉のトレーニングの問題集にも、書き・読みの問題のあとには、同意語・反対語の問題などが続くが、これも重要で欠くべからざるトレーニングだってコトだね。

 

 

国語を教えるのは、難しい
子供に勉強を教える仕事を10年近くやっているうちに、一番教えにくいのは国語だなあと、つくづく思うようになった。

 

私自身は理系人間だ。

 

大学は工学部へ入り、石油化学をやっていた。
途中で挫折して、20年かかって農学部の経済学コースを卒業。

 

その途中、スーパーで4年半ほど働いていたり、システムエンジニアのまねごとをやったり、ウエブマスターなんて言う仕事もやっていた。

 

だから英語や理系科目に加えて国語も担当するまでは、あんまり国語学習について真剣に考えたことはなかった。

 

しかし国語が苦手な生徒に偏差値55以上取らせるのは、こんなに難しいものだとは、知らなかった。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

国語が得意な子供は平気で60以上取るが、40台スタートの子供は、いくら読み書きの基礎トレーニングを積ませても、55の壁がなかなか突破出来ない。

 

問題の解き方なども色々教えるのだけれど、物語文や小説が得意な人は、論説文やずい筆が解けないし、逆に論説文や随筆が得意な人は、物語文や小説で点を落とす。

 

原因は一応見えているのだけれど、これが一朝一夕にいかない。

 

一方、国語の成績が言い子供というのは、いつも良い。

 

で、何でそんなに良いんだろうと色々聞いてみると、「小説家になりたい」とか「シナリオライターになりたい」とか言う。

 

ああやっぱりね、と思う。

 


6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科