国語の成績が悪いのは(23)答えの見当をつけていない

更新日:

国語の抜き出し問題ができない子供の話の続き。

 

国語でも算数でも、理科でも社会でも、設問があった場合、答えの見当が付くか、解法が思い浮かぶか、というのは、できる・できないを大きく左右する。
これは、「できる子供」と「できない子供」を比較すると、ハッキリ違う。

 

たとえば数学で「因数分解しなさい」という問題がある。
そうすると、普通は、(x+3)(x-5)みたいなカタチの答えになる。

 

因数分解ができる人にとっては、何の問題もなくスラスラ解く。

 

ところが、できない子供というのは、問題に「因数分解しろ」と書いてあるのにもかかわらず、平気で「5x+3」とか、「x=-3,5」なんて答えを出す。

 

因数分解を習っている時点なら、こういう間違えは起こらない。
なぜならずっと因数分解だけしているわけだから。

 

ところが入試問題のような、いろんな問題が一題ずつでてくるような
シャッフル問題とかアラカルト問題のような場合、こういう事をしてしまう生徒がけっこういる。

 

式の展開、式の計算、因数分解、一次方程式、二次方程式
連立方程式、などを1題ずつ11問集めた塾用問題集があるのだが
できる子供には易しすぎるくらいの問題でも、こういう間違えを大量生産する。

 

こういう生徒というのは、問われたことに対して、どういう答えを返せばよいのか、事前にイメージができていないわけだ。

 

展開なら、こんなカタチの答え。
因数分解なら、こんなカタチの答え。
二次方程式なら、こんなカタチの答え。
座標を求めるなら、こんなカタチの答え。

 

これをイメージ出来ていないから、変な答えを書いても自分では気が付かない。

 


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

問題を解く前に、答えのカタチをイメージしてみる

国語の抜き出し問題ができない子供というのは、語彙力が足りなくて解けないという場合もある。

 

「●●を表す言葉」とあっても、その同義語や類語が分からなければ
どうしようもなわけだから。

 

前に紹介した問題では、対照語を探す問題だったが、反対語・異義語、などといった語彙力も、ここでは関係してくる。

 

しかし語彙力がそこそこあるのに、抜き出し問題ができないと言うのは、「何を答えてよいか分かっていない」
「答えのカタチをイメージしていない」

 

ということだろう。

 

漢字や熟語、言葉の使い方や同義語・反対語・類語・同音異義語など
語彙力のトレーニングが十分できていても、それが文章題の中で使えていないと言うことだ。

 

ニンジンを切って、ジャガイモを切って、肉を切って、だけど、何を作るのか分からないので右往左往しているみたいな感じ。

 

のこぎりの使い方やカンナのかけ方、釘の打ち方やニスの塗り方。
そう言うことが分かっても、何を作るかイメージ出来ないと、犬小屋どころか本立てすら造れないわけだ。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科