辞書なしで育った子供は、言葉が分からない

更新日:

勉強で大事な事は何かと言われたら、一つは「毎日勉強する習慣」をつけること、次は「わからない事は自分で調べる習慣」をつける事と答えるだろう。

 

勉強というのは、簡単に言うと、
覚えるべき事を覚えて、
使えるレベルになるまで練習する

 

 

という事だけど、これを子供が自分でできるように習慣づけないといけない。
そのために必要なモノは、分からない事があったら、すぐに自分で調べられるような辞書とか図鑑とか
そういったものを、早いウチから用意しておくことが必要だ。

 

そんな事は、出来る親御さんにとっては当たり前の事だし、小学校に子供が上がったときに、辞書や図鑑などを揃えたり親戚からもらっていることだろう。

 

しかし子供を教えていると、意外に辞書を揃えていない家庭があって
そう言う辞書なしで育った子供は十中八九、国語の成績が悪い。

 

塾の到達度テストでも、あまり良い点数は取れないし、中学の国語のテストでも、10点とか20点しか取れなかったりする。

 

そう言う子供にテストの際の状況を聞いてみると、「問題文が読めない」とか
「文章を読むだけでテスト時間が終わる」という。

 

小学校のテストは確認テストだし、文章も短い場合が多いので、問題文が読めないということはあまりなかったのだろう。

 

が、中学に上がると読む文章は長くなるし、登場する単語も抽象的な単語が一気に増えるので、一辺に読めなくなってしまうようだ。

 

小学校の時に覚え損ねた言葉や熟語がたくさんある上に、さらにそういう抽象的な言葉が増えていけば、そりゃまあ読めんやろうな、、、と思う。

 


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

小学校3~4年生で、しっかり辞書引きの習慣づけ

勉強が極端に出来ない子供というのは、たいてい文章が読めない。

 

こういう子供達は、たいていは軽い難読症を抱えているようで、アルファベットのbをすぐdと書いてしまうので簡単に分かる。
bookをdookなんて書いたりする。

 

難読症というのは、少なくとも人口の15%は持っていると考えられる学習障害で、頭の中で文字がすぐに言葉(音声)に置き替わらない。

 

会話は普通にできるので、難読症があるとは気が付かない場合も多いけれど
文章を読ませてみるとすぐわかる。

 

こういう状態だと、文章を読んでも意味が分からないので、勉強し始めてもすぐに疲れてしまう。
でもってボンヤリしたり、すぐ居眠りしたりする。

 

分からない言葉があったら辞書を引けというのだけれど、残念ながら辞書引きの習慣が付いていないし、調べる分量が多いので追いつかない。

 

国語と算数に関しては、小学校で習う程度の事はスラスラ出来ないと、中学に上がってからが大変だ。

 

中学になると、たいていの親はもう子供の手助けは出来なくなるし。

 

 


6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科