国語の成績が悪いのは(15)エッセイと評論の違いは?

更新日:

中学受験の国語の問題は、子供に「道徳」や「常識」を求めているという話がある。

 

特に中位以下の学校の場合、他の人の気持ちが分かったり、みんなの気持ちが分かったりすること、ということを要求しているという。
なので、世の中の常識というモノがわかっているかが
非常に大事になってくる。

 

実際、文章中をいくら読んでも選択肢が選べない場合も多く、道徳の観点からでしか答えが選べなかったりする。

 

だから、常識のない子供や、他人の気持ちが分からない子供は
国語の問題が苦手になると言う。

 

ところがこれは、小説や物語文の問題を解く場合であって、評論文の場合は、逆のことが求められる。

 

つまり、道徳や常識があると、逆に解けないこともあるわけだ。

 

 

評論文は、常識を疑う
論説や評論といった文章は、たいていは一般常識を疑う文章だ。

 

疑わない場合もあるのだけれど、原則としてその文章を書いた著者は、何か世の中に「言いたいこと」があるわけだ

 

一般常識を疑うほかには、世の中の大原則に異を唱える場合もあるし、日常生活での若者のマナーに文句を言うこともある。

 

しかし評論がエッセイ・随筆と大きく違うのは、結論はハッキリしている

 

ということだ。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

エッセイや随筆というのは、結論はハッキリしていない。

 

「~なんじゃないかと思った」
「~であるべきのような気がする」
「~と私は思うが、あなたはどうか?」

 

結論はあるようでいて、それをハッキリ示さない。

 

エッセイや随筆は、人によって価値観が違うという前提で、「自分はこう思う」というコトを書いているからだ。

 

しかし論説や評論というのは、著者が、自分の言いたいことを
読者にプレゼンしている文章だ。

 

言いたいことは原則として一つであって、それをいろんな例を引き合いにしながら、読者に納得させようとしている。

 

だから、著者が一体何を言いたいのか、それを突き止めることが大事になる。

 


6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科