国語の問題は、失敗作が多いと思った方が良い

更新日:

国語の入試問題や模試の問題を見ていると、どう考えても失敗作だと思える問題がよくある。

 

そう思うのは自分だけかと思って他の先生に聞いてみると、やっぱりおかしいという。

 

何しろ、答えに一意性(いちいせい)がないのだ。

 

一意性というのは、数学では重要な概念だけど、要するに、「その答えでなくてはいけない」と言う事だ。

 

なぜその答えになるのか、なぜそこでそんな言葉が出てくるのか、国語の場合、その理由がハッキリしない事が多い。

 

4択問題でさえ、消去法でなければ正答にたどり着けない事も多いのだから、どうも疑ってしまう。

 

これって結局、問題作成者の好きな言葉とか、殆ど『個人語』じゃなかろうか?


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


大学入試センター試験より、中学入試の国語の問題の方が難解

国語で題材として使われる文章というのは、著者の『個人語』があったり、論理構造が見抜きにくく、難解な文章だ。

 

表現しにくい概念や感情を言葉にしようとすると、どうしても難しい言葉を使ったり、新しい言葉を作って使わざるを得ないのも、確かだ。

 

また科学や技術など、専門用語を使って説明しようとする場合もある。

 

こういう場合は、一つ一つの言葉の意味が難解なので、それを解きほぐす作業が必要になる。

 

なので

難解な文章 → 平易な文による解答

なら、文章を読み解いたと言えるだろうが、

難解な文章 → 難解な文による解答

になっていたりすると、一体何をしているんだってことになる。

 

これだったら、難解な言葉を知ってる者が勝つという話で、ただそれだけの話になってしまう。

 

内容を問うているのに、答えや選択肢が難解では話にならない。

 

大学入試センター試験より、中学入試の国語の問題の方が難解だと感じるのは、私だけだろうか?

 

逆に、難解な熟語はあまりないが、世間的な常識や一般の人の「思い込み」を正すような文章も多い。

 

そのため、問題文が易しかったとしても、常識的なセンスを持つ子供にとっては、答えにたどり着けないこともある。

 

世の中には、様々な人間がいて、様々な価値観を持つ人がいるんだよ、というのを学ぶのも、国語の目的の一つだ。

 

なので善悪で考えると問題があるような主張でも、それなりに受け入れることが出来る子供でないと、こういうタイプの問題は難しいね。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科