国語の成績が悪いのは(26)表現することの難しさを知れ

更新日:

言は意を尽くさず、書は言を尽くさず。

 

言葉には限界がある。
言語では、伝えたいことを全て伝えることができない。

 

言葉は、書き手と読み手という二つの存在があってこそ、伝わるものであって、それがないと伝わらない。

 

たとえば「リンゴのような甘さ」と書いても、読む人が「リンゴの甘さ」を知らなかったなら、この表現は伝わらない表現になってしまう。

 

つまり書き手がいくら工夫して文章を書いても、読み手にそれを読みとる力がなければ
何にも伝わらないわけだ。

 

そしてそれを伝えるために、図や絵というモノがある。
グラフや表というのも、そのためにある。

 

私が日記より、絵日記の方を奨めるのは、言葉だけでは、全てを伝えることができないからであり、またそれが図示やグラフや表の利用にもつながっていくからだ。

 

図示することは、数学力養成のためにも必要であるし、ビジネスなどでも必要なスキルである。

 

他人に言いたいことを分かりやすく伝えるには、絵や図やグラフや表といったモノを
使いこなせる総合力が必要なのだ。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

ところが、国語だけを教えている講師の一部や、プレゼン力の重要性が分からない親には、ここのところがよく分かっていない。

 

だから子供に文章ではなくて絵日記を書かせると、文句を言われたりする。

 

漢字の止めはねの細かいことで、電話がかかってきたりする。

 

モノを伝えるために、止めはねなんて重要なことでも何でもない。
いくら字がキレイでも、説明出来ないのでは仕方がない。

 

言葉で表現出来ることには限界があって、その限界のある言葉を使って文章が書かれている。

 

これが実感を伴って分かるだけでも、国語の成績はだいぶ変わるはずだ。

 


6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科