中学受験 狭い範囲のテストは意味がない。

更新日:

たまに、小テストの範囲を前もって教える先生がいる。

 

「ここからココまでテストしますので、覚えてきてください」

 

ってやつだ。

 

これって、定期テストの勉強法で、受験のための勉強法じゃない。

 

受験のための小テストなら、今までやった範囲や、まだやっていない範囲から、いきなり出題しないと、意味がない。

 

なぜかというと、「長期記憶」をテストしないといけないから。

 

ご存じの通り、記憶には、短期記憶と長期記憶というのがある。

 

短期記憶というのは、一ヶ月程度で消えてなくなってしまうものだ。

 

モノを覚えるとき、脳は、それをシッカリ覚えるべきかどうかを、判断する。

 

まず、一旦覚える場合は、ワーキングメモリーという形で覚える。そして何度か覚えることをくり返すと、短期記憶になる。

 

さらに1ヶ月以内に、その言葉を使うことがあれば、その記憶が「大事なものだ」と判断して、長期記憶にするが、使われなければ、その記憶を消してしまう。

 

覚える→ ワーキング・メモリー → 短期記憶 → 長期記憶

 

という風に、記憶は脳に刻み込まれる。

 

つまり、前もって答えを教えてテストした場合、テストしているのは、短期記憶にその記憶があるかどうかでしかない。

 

しかし、受験で必要なのは、長期記憶というヤツだから、結局こういうテストをしても、できるのかどうかわからない。

 

やるだけムダと言うものだ。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

大学受験を経験していない講師に注意!

ところが、なぜかこういうやり方で小テストをしようとする講師がいる。

 

理由を聞くと、「かわいそうだから」という。

 

かわいそう? 何が?

 

「教えないで試すのは、かわいそう」

 

でもそれって、カンニングだろ。受験で答えを前もって教えたら、ただのカンニングだ。

 

大事なのは、普段からそれを覚えているかどうか、チェックすることだ。

 

覚えていることと、覚えていないことを切り分けて、覚えていない事項を覚えさせる。そのためにやっているんだ。

 

でもその講師は、納得しない。

 

で、経歴を調べてみると、大学受験をちゃんとやっていない。内部進学だか、推薦だかで、大学まで進んでいる。

 

言ってみれば、受験とマトモに取り組んだことがないから、言ってる意味がわからない。

 

こういう人に子どもを預けると、結局試験前になってあたふたすることになるから、注意が必要だ。

 

受験でも、世間でも、いきなり知らないことに出くわすのは普通のことだ。

 

そういったときに、どう対処するかを学ぶのも、勉強の重要なところだろう。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科