勉強のできない中学生(6)勉強し始めてもすぐにつっかえる

更新日:

勉強のできない中学生から学ぶ事の6回目。

 

勉強の出来ない中学生の場合、大きく分けると2通りある。

 

まずは、頭はいいのに、小学生時代ちゃんと勉強する癖が付いていなかった子供。

 

もう一つは、学習障害を抱えていたが、親がそれに気づかず、読み書き計算を指導していなかった場合。

 

どちらにせよ、小学校時代に読み書き計算のトレーニングが、足りていないわけだ。

 

10の鉄則にもあるが、出来る子供の親というのは、子供が小学校に上がる前後から、子供の読み書きと計算だけは、しっかり指導している。

 

指導といっても、単にドリルをやらせているだけという場合もあるが、出来る子供の親というのは、当たり前にそう言うことをやっている。

 

たとえば新しい首相となった鳩山さんの家では、朝の5時から母親が起きて勉強させていたらしい。

 

東大生タレントとしておなじみの八田亜矢子さんの家でも、幼稚園に通う前に九九を暗唱させられていたそうだ。

 

九九というと、小学校2年生で習う単元だけれど、それを小学校に通う前から覚えさせられていたわけだから、かなり強烈な話やね。

 

しかしそうやって、勉強するための基礎学力だけは、親がしっかり指導して身につけさせないと、子供は勉強出来るようにならない。

 

勉強出来るようにならないというか、「勉強しようとしても、勉強出来なくなる。」

 

ここが実は、大きな問題なわけだ。

 


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

中学生になってから勉強しはじめる子供は滅多にいない

小学生の頃、勉強しなかったのに、中学生になったら勉強しはじめる子供というのは、滅多にいない。

 

「中学生になったら勉強してくれる」

 

と考えている親がいたら、妄想です。

 

私は十年近く塾講師をしているが、そう言う子供は見たことがない。

 

小学生の頃、勉強しなかった子供は、中学生になると、もっと勉強しなくなるのが普通だ。

 

理由は簡単で、「勉強するための基礎知識がない」からだ。

 

つまり勉強しようという気を起こしても、基礎学力自体がないから続かない。

 

勉強する癖が付いていないから、勉強する癖の付いている子供と比べても
全然勉強量が足りない。

 

もちろん、小学生の頃、勉強はしなかったが本ばかり読んでいたとか、理科に関するようなことをやっていたという場合は、まだ可能性がある。

 

しかし残念ながら、小学生の頃に勉強の習慣をつけておかないと、中学生になってから勉強しようと思っても、いきなり壁にぶつかる。

 

教科書や参考書が読めないし、そう言う場合にどうすればよいのか
分からないのが普通だからだ。

 

分からないことが山ほど出てくると、ぼーっとしたりイライラしたりして、最悪の場合、不良化する。

 

すぐに理解出来ることなら理解するが、理解に時間がかかる場合があると言うことが分かっていないから、そう言う場合、すぐにキレる。

 

結局、小学生時代に身につけておくべき知識を、中学になって身につけないといけない羽目になる。

 

知識というのは、残念ながら、飛び越しはできない。

 

早く始めればイイというわけでもないけれど、遅いと手遅れになる。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科