9月の模試は要注意。点数は下がって当然と思っていて
更新日:

9月からいよいよ本当の模試が始まる。
9月からの6年模試は、子供の化けの皮が剥がれる時期。
本当に学力がついている子供しか、良い点数は取れなくなる。
というのも夏前までの模試は、参加人数も少なめで、出題範囲もかなり狭い範囲で出題される。
最近3ヶ月の間に学んだことさえ覚えておれば、そこそこ良い点数が取れるような試験だった。
学校で言うと定期テストくらいの範囲の試験なので、いわゆる「詰め込み」でも十分に点数が取れた。
しかし9月からの模試は範囲が限定されておらず、入試全般の範囲から出題される。
なので夏までの模試の場合、テストの出題範囲に合わせて特訓してきた子供は、そこそこ良い点が取れて、合格判定でも良い学校に可能性があるように出る。
しかし模試の範囲が一気に拡がると、うろ覚えの知識では太刀打ちできない。
模試の参加者も千人単位で増える
それに加えて模試の参加者も千人単位でどっとふえる。
というのも日能研や四谷大塚、サピックスなど、自前で模試を行っている塾からの力試し組が参加してくるからだ。
基礎学力アップに
スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)
こういう大手塾の場合、他の塾とは学習カリキュラムが違うので、今までは一般の模試の参加はなかなか出来なかった。
というのも今勉強していることと出題範囲が違うテストを受けても、他の子供達と比較することは出来ないからね。
ところが出題範囲が限定されず全範囲に拡がれば、子供の地力・実力が測れるから、ある程度、他の塾へ通っている子供と比較が可能になる。
そして通わせている塾の模試の判定が妥当なのか心配な親御さんは、試験日程が他の試験と重ならなければ、可能な限り模試を受けようと言う人も多いはず。
そうして夏前より二千人くらい受験者数が増える。
こういう風に他流試合を挑んでくるのは、たいていの場合、腕に覚えがある連中が多いから、平均点はどうしても上がり、同じくらいの学力でも偏差値は3~5は落ちる。
9月からの模試は、そういうわけで点数や偏差値はたいてい下がる。
なので下がっても、ガッカリせずに、勉強を進めて欲しいところだね。
6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に
入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。
楽天ブックス(広告)


























