言葉に命を吹き込めるか?辞書調べが必要なわけ

更新日:

国語の学習で、辞書調べは、かなり重要なステップだろう。

 

というのも、言葉を覚えたら、次はその言葉のイメージがつかめるか、というところが肝心だからだ。

 

これは、英語の学習で考えればよくわかる。

 

英単語を覚えたとき、その単語が日本語にある単語の場合は理解は速いが、そうでない場合はなかなか理解できない。

 

名詞の場合はまだ難易度は低いが、動詞の場合はかなり難しい。

 

たとえば、「見る」と言う言葉は、日本語では全て「見る」で表すが、英語だと中学英語でも

  • look
  • see
  • watch

という三つの単語が登場する。

 

lookは「目を向ける」、seeは「目に入る」、watchは「動くモノを見る・見張る」と言う意味を表しているが、和訳するときは「見る」になってしまう。

 

その他にも

  • glance(チラッと見る)
  • gaze(じっと見る)

というのも良く出てくる。

 

これだって「見る」と言う言葉に「チラッと」とか「じっと」という副詞をつけただけで、日本語の動詞自体は「見る」になる。

 

だからこれをただ機械的に覚えても、全然意味はない。

 

それがどういう動作なのか、それがパッと頭の中にイメージできないといけない。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

たとえばlookと書いてあったら、そっちの方に目を向けた、と言うイメージが浮かばないといけない。

 

seeと書いてあったら、目を向けたんじゃなく、他のことをしていて目に入ったんだな。

 

watchなら時計とか、何か動いているモノを見ていたんだな。

 

こういう風に思い浮かぶようになって、ようやくその言葉に魂が入ったことになる。

 

読書量が、国語の学力を決める

これと同じことが、国語の言葉調べにも起こっている。

 

つまり熟語は覚えても、それがどういう状態を表しているのかイメージができないと、文章を読んだときにその状況を頭の中にイメージできない。

 

状況を頭の中にイメージできないと、当然、状況の判断は狂う。よって正答にたどり着けないということになる。

 

つまり、いくら漢字の書き取りができたとしても、それが何を意味しているのか、頭にパッと思い浮かばなければ、言葉は単なる音でしかなくなる。

 

言葉に魂が入れないと、いけない。

 


6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科