中学受験に偏差値は関係ない。安全圏でもバタバタ落ちる

更新日:

夏休みに入って、来春受験する小学校六年生も、だんだん受験用の勉強になってきた。

 

受験用の勉強って、今までも受験用の勉強だったはず、というのは正しいけれど、入試のための準備に徐々に移行していると言うことだ。

 

大手の進学塾の場合、授業は夏休み前でお終いになる。

 

教えることはとにかく夏休み前に教え終わって、ここから先は復習と志望校合格のための勉強・準備と言うことになる。

 

また中小の塾や個人塾の場合、大手の進学塾のカリキュラムに付いていけない子供が来ていることも多い。

 

なので、こういう子供の場合は、夏休みから九月くらいにかけて、試験範囲の勉強を終わらせつつ、同時に入試対策をすると言うことになる。

 

で、志望校の過去問などをやらせ始めたりするわけだ。

 

ところが毎年よくある話なんだが、「会場模試で合格水準にある中学の問題」が、ぜんぜん解けなかったりするんだよね。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


模試の合否判定では、合格圏・あるいは可能性大と言うことになっている学校の問題を解かせても、全然点数がとれない。

 

どうしてこんなに点数がとれないのか、不思議になるくらいとれない。

 

合格最低点どころか、その半分すらとれなかったりする。

 

模試の合格判定は、偏差値(へんさち)で出している。

 

だけど偏差値って言うのは中学受験をしたいと思ってテストを受けている人の中での位置を表しているだけだ。

 

だから実際に問題に当たらせてみると、全然できなかったりする。

 

だって、問題は学校によって全然違うからね。

 

なので偏差値で合格圏・安全圏にあったとしても、来春合格できるとは、全く言えない。たぶん落ちる。

 

この辺は、経験してみないとわからないことだろうけれど、子供によっては安全圏が出ると、そこでもう頑張らなくなったりして、2月にべそをかいていたりするので、前もって教えておかないとダメだろうね。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科