模試は、忘れた頃にもう一度やってみる。

更新日:

模試というと、どうしても受けっぱなしになる。

 

特に小学生の場合、模試とか試験とか言うモノに熱心になっている子どもでなければ、たいていは終わったらお終いである。

 

子供に模試を受けさせる場合、模試の後に、どこかで外食して遊んで帰るというのが、よくあるパターンだろう。

 

それは、模試までがんばったための「ごほうび」として、大事なことだと思う。

 

<模試までがんばる>→<模試が終わったら、なにかごほうび>

 

という1つのパターン・条件反射のようなものをつくることは、やる気を出すための1つの方策だ。

 

これはこれでいい。

 

で、問題は、その模試、受けっぱなしでいいのか? ってこと。

 

点数が気になる子どもは、模試が終わったら、すぐに答え合わせをしたり、分からなかった問題を解こうとするだろう。

 

一方、模試なんか大嫌いな子どもは、もう終わった模試なんか、やりたくないだろう。

 

こういう子どもの場合、この模試、いつやらせたらよいか?


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

模試は、忘れた頃にやってみて、成績を比べてみる

模試の見直しをしない子どもの場合、その模試は、次の模試か、その次の模試の前に、やらせるといい。

 

というのも、その頃は模試のための勉強の期間中だから。

 

模試の後のごほうびのためにがんばっている期間なら、見直しが嫌な子どもももう一度挑戦させられる。

 

そして、最初に受けたときの点数と、点数を比較してみたらいい。

 

同じテストをやるわけだから、記憶力がものすごく良い子どもは、問題を覚えているかも知れない。

 

だから初見の時よりは点数が上がっていそうなものだけど、そうでもない。

 

1ヶ月前の模試だと、大して点数は変わらないが、数ヶ月前に受けた模試だと、点数が10点以上上がっていたりする。

 

こう言うとき、子どもは自分の勉強が進んでいることが確認できる。

 

逆に、点数が同じ程度だと、苦手な問題が克服できていないことがわかる。

 

どちらにせよ、何らかの刺激にはなるし、データとしても利用可能な良いデータになる。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科