国語の成績が悪いのは(25)言は意を尽くさず、書は言を尽くさず

更新日:

国語の問題を解くには、文章の分析力がないといけない。
特に素直な子供には、なかなか解けないようにできている。

 

小説や物語文では、登場人物に感情移入してもいいが、それだけでは正答にたどり着けない。

 

感情移入すると解けなくなるような問題も用意されているから。

 

論説やエッセイなどは、筆者の意見に賛成しても良いが、そういう常識的な文章はたいてい出ない。

 

たいていは違和感を覚えたり、世間の常識を疑うような主張の文章が取り上げられるから。

 

そして読んだらすぐに理解出来るような文章も出ない。
分かりやすい文章は、入試問題にしにくい。

 

みんな百点取ってしまうような問題だと、合否の判定ができないし。

 

入試問題に使われる文章というのは、使われている単語が抽象的で、理解しにくい文だったり、直接の心情描写が無くて、言動や仕草から心情を読みとる必要がある文だったりする。

 

つまり言っていることがややこしいか、文章自体が状況描写を中心にしていて、心情描写を隠しているような文章ってことになる。

 

だから素直に親の言うことを聞くような子供より、言葉の裏を読んだり、「ホントかな?」と思うような子供の方が
実は文章がちゃんと読めていたりする。

 

 

文章で全てを表現することはできない
中国のことわざで、「言(げん)は意を尽くさず、書は言を尽くさず」というのがある。

 

言葉は、伝えたい気持ちを全て表すことができないし、また文字も、言いたいことを全て書き留めることができない
と言う意味だ。

 

言葉というのは、伝えたいことを
100%伝えられるツールではないからこそ、だからいろんな人がいろんな表現方法で、伝えたいモノをみんな伝えようとするわけやね。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

だから、書物を読むときには、作者・著者は、一体何を表現しているんだろうか?
と考えながら読む必要がある。

 

しかしこれは、自分で文章を書いた経験が少ないと、なかなか気が付かないし、腑に落ちないものでもある。

 

私もこれまでメルマガを山ほど書いたり、自主製作本などを作ったりもした。

 

が、書き直しても書き直しても、伝えたいこと・伝えたい感覚・伝えたい雰囲気・伝えたい気分、そう言ったことを正確に、うまく書けることはまれで、半分は読み手の能力に頼らざるを得ないなとあきらめた。

 

書き手は、表現方法を色々試してみて、一番良いと思う、あるいはベターだと思う言葉だけを残す。

 

適当に文章を書いているわけではない、書き殴っているわけではないと言うことを
知っているかどうかでも、文章の読み方は変わってくる。

 

小説家を目指している子供や、シナリオライターを目指している子供が、国語が得意であるのは、そう言う意味で当然のことだろうね。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科