4年生になったら、気を付けろ!識字障害は早めに対処が必要

更新日:

勉強というのは、トレーニングしないと、できるようにはならない。

 

何しろ小数とか分数とかいっても、これってほんの数百年前にできた代物で、誰でも簡単に理解できるようなものではない。

 

言葉も漢字もアルファベットも、勝手に身に付くものではなくて、練習しなければできないもの。だからとにかく、ある程度できるようになるまで、家でしっかり訓練が必要なんだ。

 

この訓練を怠ると、4年生ごろから成績に差がつくようになる。

 

というのも4年生前後になると、学習障害(識字障害)が発生するからだ。

 

識字障害(しきじしょうがい)というのは、文字を読んだり書いたりするのが苦手という障害で、人口の約一割程度は発生すると言われている。

 

ヨーロッパの貴族などで、音楽はできるが読み書きはダメっていう家系があったりするが、それがつまり識字障害の家系ってことだ。

 

識字障害の特徴は、「文字を書き写すことができない」とか、「文字を逆さに書いてしまう(鏡像文字)」ということなんだけれど、これはもう、徹底的に音読して、文字を書くしかないらしい。

 

というのも、人間の脳というのは、文字を先ず音に直してから理解するようになっているからだ。

 

(詳しいことは、私の作った識字障害のサイトを読んで欲しい)

 


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


小学校で手を抜くと、中学校にはついていけなくなる

人間の脳には残念ながら、文字の読み書きをするための特別な仕組みはない。

 

音を聞いて判断する機能と、文字の形を理解する機能に無理やり関連性を作って、それで文字の読み書きをしているだけだ。

 

だからこそ、家庭でシッカリ読み書きの練習をさせる必要がある。文字は必ず音読させ、音をシッカリ覚えさせる。

 

特に小学校5年生以降は、抽象的な言葉がドンドン増えてくるから、それまでに家で漢字の読み書きの練習するクセをつけさせておかないと、手遅れになる。

 

抽象的な言葉というのは、実物がないだけに、なかなか理解しづらい。

 

理解できなければ、覚えることは当然できないから、おバカタレントのような、とんでもない言葉遣いになっていく。

 

日本語というのは、ひらがなやカタカナという表音文字を使うので、識字障害の発生率は英語圏より多少少ない。

 

しかしそれは発覚が遅れているだけで、中学になったらbとdを書き間違えたりして、識字障害があることがわかったりする。

 

中学受験を考える前に、まず読み書きの練習を子どもにどうさせるか、そこから考えるべきだろう。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科