ピラミッド問題集、受験にも役立つ骨太の本

更新日:

ピラミッド問題集とは、教育開発出版の通常学習用の教材です。

 

同社の教材では、中学受験用の教材である『新小学問題集』が有名ですが、このピラミッドも侮れません。

 

東大に毎年40人前後、卒業生を送り込む某私立校の小学部でも、採用されているようです。

 

この教材は、普通の学校で学ぶカリキュラムに沿いつつも、やや発展的な内容も含み、ツボを押さえた内容になっています。

 

教科書よりは詳しく、そして中学受験用問題集ほどは難しくなく、イラストがふんだんに使われているため取っつきやすい、という本です。

 

新小学問題集が、中~上位の中学受験向きなら、このピラミッド問題集は中位までの中学受験に役立ちます。

 

特に理科・社会などで、新小学問題集が難しすぎる場合は、ピラミッドで基本事項をしっかり学んだ上で、過去問などに取り組むというのもアリでしょう。

 

同社のホームページから、少し引用してみます。

新しい学力観に基づいた小学生のための能力開発コース
楽しみながら学習できる工夫が満載
■生徒の学習意欲を引き出す構成
■興味の湧く題材を精選して掲載
■視覚的に工夫した2色構成
学習への興味、関心、を子どもたちが高く維持することができる。これが『ピラミッド』シリーズ全体に共通するコンセプトです。

 

ピラミッド問題集・ラインナップ

ピラミッド問題集のラインナップは、次のようになっています。

  • ピラミッド国語(小学3年~6年。A4版、128ページ)
  • ピラミッド算数(小学1年~6年。)
  • ピラミッド理科(小学5・6年)
  • ピラミッド社会(小学5・6年)
  • ピラミッド・ドリル(国語・算数/4年~6年)

基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


ピラミッドドリルは、ピラミッド問題集に準拠した問題集です。

 

レベルとしては、標準レベルよりも、わずかに難しい(やや難)というレベルですが、それでもけっこう骨太です。

 

算数などは、苦手な人はできずに立ち往生するような問題も含まれています。

 

ピラミッド問題集・長所と短所

 

ピラミッド問題集は、学校のカリキュラムには沿っていますし、イラストなどもふんだんに使われて、一見して取っつきやすい問題集です。

 

が、実はけっこう骨太の問題集です。

 

中学受験なのに、子どもにこんな簡単な問題集を...と、憤慨する必要はありません。

 

特に中位レベル以下の中学を受験される場合、理科や社会などは、ピラミッドほど最適な問題集はありません。

 

この問題集をくり返しやれば、それだけで十分です。

 

その後に、総まとめ的な問題集(小学ビルダーなど)に取り組めば十分でしょう。

 

理科・社会の4年生版がないのが、非常に残念です。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科