家庭教師と学習塾 どちらが良いのか

更新日:

子供の勉強が思わしくないので、家庭教師でも頼んで家で勉強させようか、と、考えるヒトも多いだろう。

 

しかし塾や予備校に通わせたほうがいいんじゃないか、と迷ってしまうヒトも多いだろう。

 

そこで今回は、家庭教師・塾・予備校との比較だ。

 

まず、家庭教師の利点は子供と先生が1対1で行なうので、子供にあわせて指導してもらえるということだ。

 

病気などで休んでも、日にちを変えて振り替え授業をしてくれるのもメリットだ。

 

また、家庭教師は学校の教科書に合った指導や、宿題、通信学習の添削などもしてくれるだろう。

 

さらに、勉強以外のことについても、質問すれば答えてくれるはずだ。

 

家庭教師は、子供にとってもとても親密に感じることができると思う(ただし相性にもよるが)。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

それに対して塾や予備校というのは、1人の先生に対して生徒が複数だ。

 

そのため、集団一斉指導塾の場合、先生は生徒全員のことを正確に把握できないこともある。

 

また塾では、その塾で使用しているテキストを中心に進めるので、学校の教科書以外の質問はしにくいかもしれない。

 

塾や予備校の先生は、少し距離があって、親しみを持てないように感じる子供もいる。

 

しかし最近は、個別指導の塾も増えて、家庭教師のように生徒と先生の距離が近いところも多くなってきている。

 

家庭教師と学習塾、授業料や指導内容の違い

 

次に授業料のことだが、家庭教師の方が当然高くなる。これは、1対1で行なう指導だから、やむを得ない。

 

一方、塾や予備校は、家庭教師と比べるとかなり安い。けれど、受講回数を増やすと、1ヶ月あたりでは授業料はそれほど変わらない場合もある。

 

最後に先生や講師についてだが、家庭教師は、生徒の状況にあわせて指導内容や計画を決定していく。

 

だから、生徒と先生との相性が合わなかったり、講師が苦手な分野を指導する場合は、しっかりと指導ができなくなってしまうということも起こりうる。

 

このような場合は先生の交代ができれば、家庭教師も良いだろう。

 

相性のあった先生と出会えた時は、かなり大きな効果が期待できる。

 

一方一斉授業の塾や予備校では、ある程度決まった指導方法とカリキュラムのマニュアルがある。

 

先生はそのマニュアルに基づいて指導するので、どの先生でも平均的以上の優れた授業ができるわけだ。

 

家庭教師と塾や予備校のどちらも長所・短所があるので、子供に最適な学習方法を見つけよう。

 

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科