勉強のできない中学生から学ぶ事(4)勉強がクセになってない

更新日:

勉強のできない中学生から学ぶ事の4回目だ。

 

勉強のできない中学生は、勉強がクセになっていない。

 

十年以上昔の話だけれど、雑誌でやっていたコピー塾で、「勉強ばかりやっている東大生の言い訳」とかいうお題で、「ごめんなさい。だってクセなんだもん」

 

というのがあった。

 

勉強というのは、クセなんだよね。

 

モノを知りたい・学びたいと思うのは、何かのきっかけで起こる気持ちだけれど、勉強をすること自体は、くせに近い。

 

何かしていないと落ち着かない、、、そう言うことは良くあることだけれど、そのときに何をするか?

 

勉強するヤツというのは、そこで勉強してしまい、勉強出来ないヤツというのは、そこで別のことをしてしまう。

 

たとえばゲームをしてしまうヤツもおれば、マンガを読んでしまうヤツもいる。

 

一種の勉強中毒だ。

 

だけどそんなに勉強ばかりしていられないから、体を動かしたり、散歩に出かけたり、いろんな事をする。

 

健康で、なおかつ勉強が出来るタイプというのは、そう言う風に自分の身体に関しても敏感で、だから良くできるという、良循環になっている。

 

逆に言うと、勉強がクセになっていない子供の場合、勉強をすること自体が特別なことだから、始めるのにどうしても努力が必要になる。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


スタートするのに努力やエネルギーが必要だ。

 

しかも調子に乗ればドンドン進むというわけじゃない。

 

分からないことがたくさんあるから、そこで止まる。

 

低学年から辞書や図鑑を使って、自分で調べる癖が付いている子供は、そこで調べるわけだけれど、分からないことが多いとそこで止まる。

 

私なんかも、英単語がなかなか覚えられなかったので、高校の時など1ページ訳すのに20回も辞書を引いていた。

 

そんなことをしていると、どうしても止まってしまう。エンストだ。

 

そして一旦止まったら、またスタートするのに
努力やエネルギーが必要だから、勉強を続けるのは大変だ。

 

そんなわけで、どんなにやっても平均点以上の点数を取るのは難しい。

 

小学校低学年の時に、自分で調べる癖をつけていないと、そうしてドリルなどをやる癖が付いていないと、中学に上がった途端、ビックリするくらいひどい点数を取ってくることになる。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科