受験生は、8月9月くらいから、入試本番に向けた勉強方法に切り替えることになるが、どういったことに焦点を当てるべきだろうか。高校受験であれば、高校入試の内申点確保がまず第一だ。そのために二学期あるいは前期末試験でしっかりした点数を取ることが重要で、それと並行する形で入試のための準備をする。大学受験であれば、夏までに覚えた英単語や基本的な問題を復習しつつ、過去問などで重点的に勉強すべき単元を絞っていく...
6年生の秋からやるべき勉強記事一覧
6年生9月からの中学入試模試は、試験範囲が全範囲に広がるため、実力のない生徒は点が取れない。夏までの模試は、範囲が限定されているため、その範囲だけしっかり別教しておれば、それなりに点数が取れる。しかし9月以降の模試は、入試本番と同じ模試になるし、また模試を受験する子供の数も増えてくる。そのため、通っている塾の模試であっても、なかなか良い成績は取れないし、成績をキープすることも難しい。首都圏模試セン...
6年生秋からの家庭学習は、国語・算数の順で1時間弱ずつ学習するようにした方が良い。入試がそういう順序で行われるため、試験のように一時間ずつやると決めて「ミニ模試」をやる。ただし塾の宿題や理社の勉強などもあるので、塾がない日にやると良い。そして短時間でできる分量に押さえておいた方が良い。でないと、子どもの負担が大きすぎる。という事で、30分くらいでできるような問題をやり、15分くらいで見直せるような...
6年生秋からは、志望校を選びつつ、過去問などを解いて受験に備えることになる。ただ国語の問題などは、読解問題の問題文が長すぎて、塾通いで疲れている子どもにとって、負担が大きい。なので家庭で実力アップを図るのであれば、短めの問題集をやったほうが効率が良い。解き方は問題文が長くても短くても同じだからね。ということで家庭学習で使える国語読解問題集をいくつか挙げていくことにする。今回は「中学入試 実力突破 ...