甘いものは頭を悪くする。糖質依存症の子供たち。

更新日:

個別指導の塾講師を10年やってきて、分かるようになったことがいろいろある。

 

その一つが、「小太りの子供は、勉強しない」ってことだ。

 

だから新しい生徒さんを見たときに、小太りだったらもう、「またえらい子供が来たな」
「手がかからないとラッキーだが」と思う。

 

小太りの子供は、十中八九、勉強をしようとしない。

 

たいていの場合、じっと座っていることができず、何かあればすぐに席を立とうとするし、講師の目を盗んで、ジュースを飲んだりおやつを食べようとする。

 

もちろん、痩せていてもできない子供はたくさんいるのだが、小太りの子供というのは何らかの理由で欲望が制御できず、甘いモノが手放せなくなっている。

 

これはADHD(多動性)というより、炭水化物中毒・糖質依存症らしい。

 

糖質依存になってしまうと、落ち着いて勉強などできないから
頭が良くなることなど期待できない。

 

まず甘いものや間食癖を強制的にやめさせる必要がある。

 

脳は甘いものなしでも動く。炭水化物(糖質)は、実は不必要な栄養素
少し詳しく書くと、甘いものや炭水化物を摂ると
血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が上がる。

 

血糖値が多くなると、膵臓からインスリンというホルモンが出て、身体の細胞に糖分を取り込むように指示が出される。

 

ところが糖分を摂りすぎていると、過剰にインスリンが出てしまい、今度は低血糖の状態になってしまう。
つまり血液中のブドウ糖が不足するわけだ。

基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


 

 

こういう低血糖状態になると、通常は蓄えられているブドウ糖が放出されたり、脂肪が分解されて、ブドウ糖の代わりにケトン体というものができる。

 

ケトン体というのは人間のエネルギー源で、心臓も筋肉もケトン体で動いている。

 

またブドウ糖が少なくなると
脳もケトン体をエネルギー源として使う。

 

欧米の小児の難治性のてんかんの治療では、ケトン食といって2年間も炭水化物無しの食事で治療を行うから、実は炭水化物が無くても、頭は働くのだ。

 

ところが普段から甘いものやお菓子ばかり食べ続けている人間は、この機能が鈍くなってしまって働かなくなる。

 

そして血糖値が下がったらイライラし始め、すぐに甘いものやお菓子を食べずにおれなくなってしまう。

 

つまり甘いモノを食べると
脳に快感物質がドバッと出て
依存症になっているのだ。

 

こうして甘いものやお菓子ばかり食べていたら、当然カロリーオーバーになるので、ずんぐりむっくりの小太りになってしまうから、「これはやばいな」と分かるわけだ。

 

さらにペットボトル症候群という
急性糖尿病にもなりかねない。

 

また糖質過剰が続くと、動脈硬化の原因にもなるので、心臓病などの病気にもなりかねない。

 

頭を良くする栄養素は、野菜などに含まれるビタミンや、魚などに含まれるEPAやDHAしかなく、甘いモノはもってのほかだと覚えておいて欲しい。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科