計算力のない子供の特徴(2)足し算と掛け算が、混乱している

更新日:

計算力がない子供の特徴としては、まず引き算が不正確で、しかも遅いと言うことが上げられる。

 

小学校高学年や中学生になっても、引き算をするのに、指を折って計算する子供をたまに見かけるが、そういう子供は、たいてい計算不足だ。

 

もちろん引き算の計算を、指を折ってやっても構わない。が、遅いのはダメ。

 

そして、引き算が合っているかどうか、検算する癖がついていない子供も多い。

 

これはもう、最初に習ったときに、検算して答えを確かめるまで、ちゃんとやったかどうかにかかっている。

 

これも計算で満点が取れるかどうかに大きな影響がある。

 

答えを確認するクセがないと、満点は取れない。

 

計算をばーっとやって、答え合わせをして、それで、「あ、間違ってた」というタイプは、危ない。

 

計算問題というのは最初こそ暗算でもできるレベルだが、だんだん暗算しにくいレベルになっていく。

 

が、そこで初めて検算する癖をつけさせようとしても、そう簡単には検算する癖はつかない。

 

「満点取ったらごほうび」というようにすれば、いくらかは検算するようになるだろうが、一連の計算の流れの中に検算が必ず入るようにならないと、結局計算力はつかない。

 


 

加減と掛け算がまざる

そのほかに目立つ点としては、計算力がない子供というのは、掛け算と、足し算・引き算の計算方法が混ざっている。

 

たとえば掛け算の筆算をする場合、答えが二ケタになると、なぜか十の位の値を、問題の十の位の一番上に書いたりする。

 

例を挙げると、35×9 という計算だと、5×9の答えの45の4を、35の3の上に書いたりして、間違える。

 

これは足し算の場合、そうすると教わったのだろうが、間違えやすいやり方だ。

 

筆算の横棒の下に4を書けば、足し算でも掛け算でも間違えないのだが、そうして上に書いてしまうと、忘れたり、間違えて足してしまったりすると言うことが起こる。

 

これなんかは、最初に間違えやすい計算方法で
筆算のやり方を覚えてしまった影響もあるわけだが、それにしても区別が付いていないことが大きい。

 

掛け算ならこう、足し算・引き算ならこう、という切り替えが
うまくいっていないわけだ。

 

こういう「計算方法の切り替えができない」という子供の場合、小数の計算や分数の計算の切り替えもできない事が多い。

 

計算方法を計算問題によって切り替える、と言うところができないわけだからそれは当然の話だけれど、これをトレーニングして直すのは、本当に大変だ。

 

ただ、大変だけど、これは脳の使い方だから、練習すればできるようになるはずなんだよね。

 

四則計算の乗っているドリルを持ってきて、いろんな計算を1題ずつやらせれば良いんだけれど、根気よく、根気よく、とにかく練習させるしかない。

 


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

計算と熟語(新版)

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

図形マスター 標準編

実力突破 算数図形問題

?に答える! 小学理科

?に答える! 小学算数

中学入試国語のルール