成績が悪い子供がボーっとしているのには、ワケがある

更新日:

勉強がわからないと、頭がボーっとします。

 

気が抜けたようになったり、疲れ切ったような表情になったりします。

 

でもこれは、サボっているわけではありません。普通の現象です。

 

50年以上前に書かれた教育書に『勉強の技術』という本があります。

 

この本はトム・クルーズも少年期に学んだという本で、来日時に、当時の首相だった小泉氏にプレゼントされた本です。

 

この本の中で、著者のロン・ハバートは、こう書いています。

『人間は実物をイメージできないと、押しつぶされたような顔つきになったり、頭痛や胃痛、目が回ったりする。

 

そして言葉の意味を理解しないままでいたり、間違えて覚えていると、空っぽになった気分になったり、疲れ切った気分になる。
そこにいない(存在しない)ような気分になったり、ある種のヒステリーを起こしてしまう』

と。

 

勉強をしない、成績があまり良くないお子様というのは、学校や塾で、実はそういう状態なんです。

 

こういうお子様が、塾でボーっと時間を潰しているのは、サボっているワケじゃありません。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


知っていなければならない知識を、しっかり身に付けていない状態で、段階を飛び越して先に進んでいるので、言葉の意味がわからなくて、苦しんでいらっしゃるのです。

 

だからもしあなたのお子様が、問題を解いているときにボンヤリしていたり
あるいは逆にヒステリックな態度を見せるようなことがあれば、思い切り基礎的な勉強に立ち戻らせねばなりません。

 

辞書の引き方や図鑑の見方から教え、絵日記を描かせたり、基本的な図や表やグラフをしっかり描けるように、練習させなければなりません。

 

でなければ結局、付け焼き刃で入試を迎え、進学してからも学業が低迷するってことになりかねません。

 

受験勉強や子供と1年以上格闘し、その結果がそれでは、親御さんも子供さんも報われませんよね?

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科