子供の成績が上がったり下がったりする理由

更新日:

お子様の学習状況を調べるために、前回、ちょっとしたチェックをやってもらいました。

 

お子様の過去の模試や月例テストの答案を持ってきて、必答問題が9割以上正解を出しているかどうかです。

 

これが出来ていれば、次のフェイズ(ステップ)に進んでも構いませんが、7割とか8割では『話になりません』。

 

入試本番では、もっと難しい問題が出ますので、それでは合格はおぼつかない。

 

一方、「必答問題が9割解けなくても、他で点が取れればいいんじゃないの?」
という考えも、あるでしょう。

 

もしかしたら、あなたのお子様も、そんなことをおっしゃるかも知れません。

 

しかしそれではダメです。
というのも必答問題以外でとった点数なんか、しょせんマグレなんですから。

 

言ってみれば、タマタマ解ける問題が出て、偶然解けたっていうだけです。
だから次回も解けるとは限りません。

 

こういう子供は、成績が乱高下します。
そしてやがて、よい成績が取れなくなっていきます。


基礎学力アップに

スポンサードリンク(楽天ブックス 広告)

国語 説明文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

毎日算数

実力突破 算数計算と一行問題


試験というのは、たいていの場合、必答問題を完答して、そしてさらに点数を上乗せするのがセオリーで、必答問題で点数がとれないから、他で取ろうなんてバカな作戦はありません。

 

それがわかってないから、点数が乱高下するんです。

 

必答問題は、必ず正答をださないといけない問題なんです。

 

そしてそのために、しっかり準備(勉強)しなくてはいけません。
これ、受験の常識です。

 

そりゃそうでしょう。必答問題が解けないのに、それより複雑な問題が解けるワケなんかないんですから。

 

だから、あなたのお子様がもし、必答問題で満点が取れない状態なら、やるべきコトは塾の宿題や発展問題ではありません。基本問題です。

 

今すぐ、お子様が塾から持って帰った山ほどの宿題をより分けて、基本問題以外はしなくてよいと、教えるべきでしょう。

 

そして代わりに、計算問題や一行問題などのドリルを、お子様に毎日やってもらうように、仕向ける必要があります。

 

でなければ、あなたのお子様の中学受験は、ただのギャンブルになってしまいます。
お子様の人生も、ギャンブルになってしまいかねませんよ。

6年生の夏以降の家庭学習ミニ模試に

入試本番に向けて週に数回、短めの物語文と説明文、計算と一行問題(標準編)などを2周以上行い、問題があれば「文章題に強くなる」の単元で復習。それができたら発展編へ進むと良い。短めの問題だと子供も取り組みやすい。

楽天ブックス(広告)

中学入試 実力突破 国語

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 物語文編

中学入試 国語の読解力をぐんと伸ばす 説明文編

実力突破 算数計算と一行問題

中学受験 文章題に強くなる【標準編】

まいにち算数

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

中学受験 文章題に強くなる【発展編】

実力突破 算数図形問題


毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

計算と熟語(新版)

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

国語 説明文 読みテクドリル

国語 物語文 読みテクドリル

国語 随筆 読みテクドリル

ここから算数

?に答える! 小学理科