中学受験に偏差値は関係ない。安全圏でもバタバタ落ちる
更新日:
夏休みに入って、来春受験する小学校六年生も、だんだん受験用の勉強になってきた。
受験用の勉強って、今までも受験用の勉強だったはず、というのは正しいけれど、入試のための準備に徐々に移行していると言うことだ。
大手の進学塾の場合、授業は夏休み前でお終いになる。
教えることはとにかく夏休み前に教え終わって、ここから先は復習と志望校合格のための勉強・準備と言うことになる。
また中小の塾や個人塾の場合、大手の進学塾のカリキュラムに付いていけない子供が来ていることも多い。
なので、こういう子供の場合は、夏休みから九月くらいにかけて、試験範囲の勉強を終わらせつつ、同時に入試対策をすると言うことになる。
で、志望校の過去問などをやらせ始めたりするわけだ。
ところが毎年よくある話なんだが、「会場模試で合格水準にある中学の問題」が、ぜんぜん解けなかったりするんだよね。
模試の合否判定では、合格圏・あるいは可能性大と言うことになっている学校の問題を解かせても、全然点数がとれない。
どうしてこんなに点数がとれないのか、不思議になるくらいとれない。
合格最低点どころか、その半分すらとれなかったりする。
模試の合格判定は、偏差値(へんさち)で出している。
だけど偏差値って言うのは中学受験をしたいと思ってテストを受けている人の中での位置を表しているだけだ。
だから実際に問題に当たらせてみると、全然できなかったりする。
だって、問題は学校によって全然違うからね。
なので偏差値で合格圏・安全圏にあったとしても、来春合格できるとは、全く言えない。たぶん落ちる。
この辺は、経験してみないとわからないことだろうけれど、子供によっては安全圏が出ると、そこでもう頑張らなくなったりして、2月にべそをかいていたりするので、前もって教えておかないとダメだろうね。