?に答える! 小学理科

更新日:

学習は、調べることが重要だ。

 

分からないこと、知りたいこと、これらを調べることによって、脳が発達する。

 

そのために必要なのが、辞書や図鑑といった本。

 

子供用の辞書は必須だし、図鑑も揃えたいところ。

 

ところが図鑑って、色々買うと高いんだよねえ。

 

理科分野でも、動物、植物、からだ、宇宙、…全部買うと1万円を越えてしまう。

 

社会分野でも、地理、歴史、公民と3冊になってしまう。

 

これではなかなか子どもには与えにくい。


 

かといって、四谷大塚の予習シリーズの理科や社会も、学年別になっているから使いにくい。

 

中学受験のために、出題範囲を見直すにも、使いにくい。

 

総まとめ的な塾用教材もあるにはあるのだが、楽しんで見るものでも無いし。

 

ということで、小学校で習う内容を一冊にまとめた図鑑的な本が人気。

 

?に答える! 小学理科 改訂版 (小学パーフェクトコース)

中学受験向けの700ページ越えの理科総まとめ図鑑。
生物分野では、iPS細胞などの最先端の用語も説明。
テコやバネ、滑車、浮力、ドップラー効果、蜃気楼、燃料電池や原子力発電も解説。
学年別ではなく、関連する単元を初歩から発展まで並べて記憶に残りやすい。
学習塾の本棚に置いておくと、誰かがズーッと読んでいるような本ですね。

 

?に答える! 小学社会 改訂版 (小学パーフェクトコース)

地域社会から日本の地理、歴史、公民、現代社会といった、中学受験で問われることの多い内容を網羅した一冊。

 

親世代以上の年齢から見ると、インターネットやSNSについてなど、つい昨日のことのような内容も多い。

 

ただし受験を意識しているためか系統だった記述ではなく、あくまでも辞典的な本。

 

まあ中学受験レベルの小学生に、地理や歴史を系統立って教えても理解できないことは多いですが。

 

?に答える! 小学算数 改訂版 (小学パーフェクトコース)

中学受験の算数問題を解く方法の解説辞典。

 

学年別ではなく、単元別にまとめられているため、小学校4年生の単元から復習できる。

 

別冊で問題集がついていて、中位くらいのレベルの私立中学を受験する子どもには、是非やって欲しいレベル。

 

広告

毎日の基礎学習に

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100

中学入試 でる順過去問 漢字 合格への2610問

小学漢字1026が5時間で覚えられる問題集 [さかもと式]見るだけ暗記法実践版

計算と熟語(新版)

実力突破 算数計算と一行問題

実力突破 算数計算と一行問題【発展編】

?に答える! 小学理科

?に答える! 小学算数

読み書きが苦手な子どもへの漢字支援ワーク 4~6年編

漢字支援ワーク 新教科書対応版 6年