塾の費用を、安く上げるコツ。
更新日:
最近、勉強時間の配分について、よく考える。
どういう配分がいいのか? というと、もちろんそれはもう生徒それぞれだ。
完成形としてベストだと思うのは、
- (1)基礎トレーニング(『計算と熟語』など)30~60分
- (2)前回の復習や宿題直し30~60分
- (3)新しい項目の学習60分
くらいだろうか。
中学受験なら、最初の30分くらいで『計算と熟語』を1回分やって、間違えたところを復習。これでだいたい30分から60分くらいかかる。
で、前回やったところの学習を30~60分くらいやって、新しいところを60分。
良くできる子どもだと、算数と国語をあわせても3時間で終わるが、できない子どもは3時間で1科目ということになる。
というのも、良くできる子どもは間違えが少ないので、最初の小テストも2~3問しかやり直さずに済むが、できない子どもは小テストの直しと宿題直しだけで2時間以上かかったりするからだ。
個別指導の場合は、できなければできるまでやるけれど、集団授業の塾だと、消化不良のままドンドン進むことになる。
勉強とは、まず、覚えること。次に、覚えること。結局覚えること。
学力のベースにあるのは、まず読み書きだけれど、ここがダメな子どもはここから始める必要がある。私はこれに「基礎受験学力」という名前を付けた。※はかせ塾参照。
基礎受験学力というのは、要するに、「実力テスト」というテストの点数で測れる学力のことだ。
実力テストとか、もぎ試験とか、そう言ったテストで点数が取れる学力が『基礎受験学力』で、これがつまり入試で意味のある学力だ。
学校の定期テストなど、狭い範囲から出題されるテストに答える力が、世間一般に言われている「学力」なんだけれど、これは全然あてにならない。
中学生では、通知票などで「3」を取っていても、英語で曜日をキチンと書けない生徒など、ザラにいる。目の前の定期テストでそこそこの点数を取っているので「3」をもらっているが、定期テストが終わればもう忘れているレベル。
言ってみれば「一夜漬け学力」だけど、これは受験の時には、全然役立たない。なにしろれは、一ヶ月しか覚えていない「短期記憶」だから、1ヶ月以内に消えてしまうものだから。
だからこの学力を、長期記憶に移行させて、基礎受験学力にしなければならない。そのために、毎日、『計算と熟語』などで、ランダムに復習することが必要なわけだ。
となると、勉強というのは結局、覚えることに始まり、覚えることに尽きる。
覚えた知識を忘れないように、毎日思い出す。いつでも出せるように、ランダムに毎日小テストをする。
雑誌なんかでは「中学は、知識よりも、考える力を重視する」なんて格好良いことを書いているが、それも基礎受験学力あってのこと。これが身に付いていなければ、考えようにも、考える素になるアイディアがないわけだから。
中学受験の場合は、家でそれをきちんとやる。そうすると、塾でも学習が楽になるし、わからないことも減る。通塾日数も減らせるし、公立も全然違ってくる。
塾費用を安く上げるには、家で計算と熟語などをシッカリやらせるべきだね。